2022年12月24日 更新

寒い季節にはこれがはまる!白菜×レンジのレシピをどうぞ♪

いよいよ白菜の季節ですね。今日は火を使わずに、レンジで簡単に作れる白菜消費レシピをご紹介します。時間がない時に超便利なレシピもありますよ!どうぞご覧ください。

733 view お気に入り 0
 (112652)

レンジでジューシー☆白菜と豚バラ肉の重ね蒸し

 (112654)

2~4人分
白菜…葉5枚分
豚バラ薄切り…200g
塩コショウ…少々
ポン酢・ごまだれ・小口ネギなど…適量
白菜と豚バラ肉の薄切りを重ねてレンジでトンするだけの簡単レシピです。
ポン酢やごまだれなど、お好みのタレでいただきましょう♪

・白菜の芯が交互になるよう重ねることで、厚みがや日の通りが均等になります。
・加熱時間は、レンジの機種や耐熱容器の材質によって誤差があるため、調節してください。
1. 白菜は縦半分に切り10枚にします。白菜を置いた上...

1. 白菜は縦半分に切り10枚にします。白菜を置いた上に、豚バラ肉をのせて塩コショウを振ります。これを白菜の芯が交互になるように5枚分、肉と重ねます。同様にもう5枚分の白菜と肉を重ねます。

2. それぞれを、6等分に切ります。

2. それぞれを、6等分に切ります。

3. 深さのある耐熱容器に切り口を立てて並べ、ふんわり...

3. 深さのある耐熱容器に切り口を立てて並べ、ふんわりとラップをかけます。

4. 600Wの電子レンジで10分加熱してできあがり。...

4. 600Wの電子レンジで10分加熱してできあがり。取り分けて、お好みのタレでいただきましょう。

ご飯がすすむ レンジで白菜だけのうま煮

 (112672)

材料

(2食分)
白菜 1/6株(約330g)
めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1
チューブ生姜 小さじ1/2
ごま油 大さじ1/2
みそ 小さじ1/4
コショウ 適量
レンジで簡単!「白菜のうま煮」のレシピです。

白菜だけでできるご飯がすすむおかずです。

ふんわりラップをしてレンジで7分で出来上がり!
これだけの調理なのに、とってもご飯がすすむレシピです。

レンジで白菜のおひたし レシピ・作り方

 (112661)

材料(2人前)
白菜
160g
カニカマ
2本
めんつゆ (2倍濃縮)
小さじ2
かつお節
適量
39 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

こうすれば上手くいく! 豆苗の再生栽培のコツとおすすめレシピ

こうすれば上手くいく! 豆苗の再生栽培のコツとおすすめレシピ

スーパーでも年間を通じて安く手に入る豆苗。一度使ったあと残った根元を水につけておくと成長してもう一度食べれるので、二度おいしい食材です♪ 今回は豆苗の再生栽培のコツと、おすすめの豆苗を使ったレシピをご紹介します!
cobachi | 9,691 view
危険回避!レンチンでラップが破裂・爆発しない方法

危険回避!レンチンでラップが破裂・爆発しない方法

食べ物にラップをして電子レンジで温めた際に、ラップが破裂・爆発してパニックになったことはありませんか?こちらの記事では、その対策方法をご紹介します。
ruru | 14,606 view
食品ラップの一般知識??ラップにも添加物が!?ラップの使い分けや電子レンジでの使用方法は?

食品ラップの一般知識??ラップにも添加物が!?ラップの使い分けや電子レンジでの使用方法は?

ラップはどこのご家庭にもひとつはあり、食品の保存や電子レンジでの温めなどにとても便利。今や私たちの生活には欠かせないアイテムとなっています。しかし、食品ラップにも添加物があることや、その使い分け、電子レンジでの使用方法など、はっきりとしたことは知らずになんとなく使っているという方も意外に多いのではないでしょうか?こちらの記事では、これらについてお届けしていきます。
ruru | 1,272 view
パパっとできちゃう!簡単!お弁当時短おかず♪

パパっとできちゃう!簡単!お弁当時短おかず♪

毎日お弁当を作っていらっしゃる皆様、お疲れ様です。朝のお弁当作り、本当に大変ですよね。時間がある時に作り置きをしようとしてもつい、ぐうたらしちゃって、なかなか思ったようにできない私であります・・・。出来るだけ時短で作ることができる、お弁当のおかずレシピを集めました。ぜひ、参考にしてくださいね。
ruru | 75 view
「ブロッコリーの茎」捨てないで!栄養価も高くおいしい部分♪

「ブロッコリーの茎」捨てないで!栄養価も高くおいしい部分♪

ブロッコリーはビタミンCなどが豊富で、野菜の中でも栄養価が高いといわれています。たくさん食べたいものですが、「茎」はどうしていますか?捨ててしまう方も多いのではないでしょうか?ブロッコリーの茎は味も食感もいいし、とてもおいしい部分。ぜひ、いただきましょう。
ruru | 114 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事