2021年6月10日 更新

ホタテのオレンジ色の部分が謎!これって食べてもいいの?

ホタテは、BBQで魚介類の主役と言っても過言ではないのではないでしょうか?見た目にもゴージャスで、食卓を華やかにし、ホタテを出すと盛り上がります。そんなホタテについてですが、全部食べても良いものなのでしょうか?特に、オレンジの部分はどうなのかが気になりませんか?

35,060 view お気に入り 0

ホタテのオレンジ色の部分の正体

焼くと鮮やかなオレンジ色になる、あの部分は一体ホタテのどのような役割をしているのでしょう?
ホタテのオレンジ色の部分は雌の卵巣です。

雌の卵巣はホタテの産卵期である12月から4月の間は大きく、産卵を終える5月以降になると小さくなります。

ホタテの雌の卵巣がオレンジ色となる理由はカロテノイドで、広く自然界に分布する赤色の天然色素であり、柿やマンゴー、あんずなどにも含まれているものです。

カロテノイドは強い抗酸化作用があることで知られ、生活習慣病や白内障の予防にも効果があると注目を集めているんですよ!

生殖巣は性別によって色が違い、オレンジ色は卵(メス)、白色は白子(オス)です。

ホタテ貝は精巣と卵巣では色が違うので、他の貝類より雌雄が見分けやすいといえるでしょう。

オレンジ色の部分は食べてOK!

ホタテのオレンジ色の部分が雌の卵巣だとわかったところで、食べても問題がないのかが気になりますよね。

ホタテの雌の卵巣であるオレンジの部分は、食べても問題はありません。

しかし、ホタテを食べる際にはウロと呼ばれる黒っぽい部分は食べてはいけません。

毒は餌のプランクトンが原因で、下痢性と麻痺性(フグ毒と同じ)があります。

ウロにはプランクトン性の毒の他にもカドミウム等の重金属も蓄積されるのでなるべく食べない方がいいですよ。
そもそも美味しくありません。
オレンジ色の部分については、生食用以外は基本的に家庭で食べる際には加熱しましょう。

ホタテのオレンジ色の部分は絶対に刺身で食べることができない?

36 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

朝食に!おやつに!子どもが喜ぶ食パン人気アレンジレシピ♪

朝食に!おやつに!子どもが喜ぶ食パン人気アレンジレシピ♪

主食にもスイーツにもアレンジ自在の食パン。食パンはご飯と違い、炊く時間がいらないので時短になりますね。食パンのアレンジの種類は無限大!子どもが喜びそうな食パンアレンジレシピを集めました。ぜひ毎日のごはん作りにお役立てください。
ruru | 890 view
お弁当のおかずは、彩りよくおいしく見せよう♪【黄】のおかず編

お弁当のおかずは、彩りよくおいしく見せよう♪【黄】のおかず編

お弁当が出来上がってみたら、茶色ばっかりだった…というとき結構ありますよね。お弁当は彩りを意識して作ってみましょう。前回は【赤】のおかずレシピを特集しましたが、今回は【黄】のおかずレシピのご紹介です。
ruru | 586 view
我が家の定番になるかも??変わり種おにぎりレシピ15選

我が家の定番になるかも??変わり種おにぎりレシピ15選

日本人のソウルフード、おにぎり。定番ももちろんおいしいですが、最近ではコンビニでも変わり種おにぎりが人気といいます。こちらの記事では、普段のおにぎりとは違う、ちょっと変わった具材をご紹介します。すぐにでも作りたくなっちゃいますよ!
ruru | 2,499 view
意外な組み合わせだけどイケる!卵×おにぎりのレシピ集

意外な組み合わせだけどイケる!卵×おにぎりのレシピ集

具が梅干しや鮭など、いつものおにぎりももちろんおいしいですが、卵を入れてアレンジしてみませんか?卵を焼いたり、炒ったりゆでたりしたものをおにぎりと合わせると、また違った味わいになりますよ。
ruru | 2,419 view
余りがちな刺身のつま、捨てないで再利用してみて!大変身レシピをご紹介♪

余りがちな刺身のつま、捨てないで再利用してみて!大変身レシピをご紹介♪

お刺身を購入してきて食べると、どうしてもツマって余りがちですよね。筆者も実はもったいないなと思いながらも捨てていたのですが、よく洗えば再利用できるそうです。こちらの記事では、刺身のつまの活用レシピをお伝えしていきます。
ruru | 10,919 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事