2016年10月30日 更新

かぼちゃレシピで風邪知らず!寒い時期こそかぼちゃを食べよう!

ハロウィンに使われたり、冬至に食べたりと1年中出番が多いかぼちゃですが、実はかぼちゃは風邪予防に効果があるって知ってました? 寒い冬を元気に乗り切るためにかぼちゃをたくさん食べましょう!

3,054 view お気に入り 0

かぼちゃに込められたパワーとは?

カボチャは緑黄色野菜の王様とも呼ばれるほど栄養価が高いんですよ。
かぼちゃには体を温める効果があるので、冷え性の方にはうってつけの野菜です。
温かいスープにして飲めば保温効果は抜群で、病後の体力回復にも効果があります。
免疫力をアップさせる効果もあるので、ウイルスや細菌の侵入を防ぎ、風邪などの感染症を予防する効果もあります。

下ごしらえはラップにくるんでレンジでチン!

口福レシピ|東北醤油株式会社 (8061)

かぼちゃをラップで包み、500Wレンジで3分~5分チンします。
一度取り出してみて、まだ固いようであれば、もう一度レンジで2分~3分チンしてみてくださいね。

固くて包丁でもなかなか切ることのできないかぼちゃでも、レンジでチンすればカンタンに切れるようになりますよ。

かぼちゃレシピで風邪予防!

基本のかぼちゃの煮物♪

かぼちゃの煮物のレシピ・作り方 | かぼちゃ 【AJINOMOTO PARK】 (8052)

材料(4人分)

かぼちゃ 400g
A 水 1カップ
A ほんだしスティック8g 1/2本
B 砂糖 大さじ1
B しょうゆ 小さじ1

超濃厚!かぼちゃスープ♪

カボチャで風邪予防 | Big Smile Web(ビッグスマイルウェブ) (8054)

材料

カボチャ 1/2個
玉ねぎ 小1個
オリーブオイル(玉ねぎを炒める)
~つくり方~
玉ねぎを薄くスライスしてオイルで炒めます。同時にカボチャも薄めにカットして熱を通りやすくしてレンジで2分くらい加熱しておきます。

水(カボチャが水に浸かるか浸からないくらい100ml~200mlくらい)を加えてミキサーで形がなくなるくらいよく切ります。
多めにつくって冷凍しておけば、スープが飲みたいときに牛乳でのばしてすぐにつくれます。

あったかいスープが飲みたいときにすぐ飲めるなんて、贅沢ですね。
カボチャで風邪予防 | Big Smile Web(ビッグスマイルウェブ) (8057)

冷凍する前に切り分けておくと、使いたい分だけ使うことができますよ。

冷凍するときはラップで包んで冷凍しましょう。
βカロテンは実より皮やワタの部分に多く含まれているので、少し面倒ですが、種を取り外して一緒に調理して食べるといいですね。(カボチャの場合、皮の部分に実の約3倍、ワタの部分に実の約2倍のカロテンが含まれているそうです。)
25 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

みんなが主人公!人気絵本に出てくる料理の再現レシピ♪

みんなが主人公!人気絵本に出てくる料理の再現レシピ♪

絵本に出てくる、おいしそうな料理。絵本を読んでたら、食べたくなっちゃいますよね。「作って!」と子供にせがまれた経験があるママも多いかと思います。絵本の中に出てくる料理を作れば、おいしく楽しく絵本の世界を感じることができますよ。
ruru | 12,312 view
止まらない子どもの咳が辛い!やわらげる方法は?

止まらない子どもの咳が辛い!やわらげる方法は?

子どもが風邪を引いたとき、咳がなかなか止まらないと、見ている親御さんもとても苦しいですよね。 まだ年齢が低いと、せきこんだ勢いで嘔吐してしまうことも。 少しでも早くとまってほしい子どもの辛い咳。薬に頼るだけでなく、生活の工夫でやわらげてあげられたらいいですよね。 そこで、今回はお家でも簡単にできる、辛い子どもの咳をやわらげる方法5選をお伝えします!
kotoko | 16 view
大切な栄養源《離乳食完了期》のおやつ。その人気レシピは?

大切な栄養源《離乳食完了期》のおやつ。その人気レシピは?

食べることにも慣れ、大人に近い食事内容になってくる離乳食完了期。食事のリズムが1日3回となれば、そろそろおやつの出番です!おやつは楽しみだけではなく、栄養を補うなど子どもの成長に必要な役割も。今回は離乳完了期(1歳~1歳6ヶ月頃)の赤ちゃんにおすすめのおやつレシピをお届けしていきます。
ruru | 39 view
日本の行事と行事食!親子で楽しんではいかが?

日本の行事と行事食!親子で楽しんではいかが?

季節ごとの行事やお祝いの日に食べる特別の料理「行事食」。行事食には、家族の幸せや健康を願う意味がこめられていることをご存じでしょうか?こちらの記事では、日本の行事と行事食についてご紹介します。
ruru | 96 view
お弁当のおかずは、彩りよくおいしく見せよう♪【黄】のおかず編

お弁当のおかずは、彩りよくおいしく見せよう♪【黄】のおかず編

お弁当が出来上がってみたら、茶色ばっかりだった…というとき結構ありますよね。お弁当は彩りを意識して作ってみましょう。前回は【赤】のおかずレシピを特集しましたが、今回は【黄】のおかずレシピのご紹介です。
ruru | 593 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

miny miny

おすすめの記事

今注目の記事