「こどもの日」も「端午の節句」も子供の健やかな成長を願う日
古来から伝わる5月5日の「柏餅」や「菖蒲湯」は、こどもの日、端午の節句にこだわらず、男の子も女の子も健やかな成長を願う日にピッタリです。
柏餅
via 192abc.com
柏餅には子孫繁栄の意味が込められ、男の子が元気に育つことを願っています。男の子に関わらず、女の子も幸せに過ごせるように5月5日は柏餅をどうぞ。
端午の節句に柏餅を食べる風習は、江戸時代に日本で生まれました。柏は、冬になっても葉を付けたまま過ごし、新芽が吹く頃に落葉する特徴があります。後継ぎができるまで葉を落とさないため、縁起担ぎのめでたい木と言われています。神事に欠かせない餅を縁起の良い柏の葉で包んだ柏餅を端午の節句に食べることにより、男の子が元気に育つことを願っています。柏の木は西日本にはあまり生育していません。また、江戸には跡継ぎを大事に考える武家が多く存在していたことから、柏餅を食べる風習は関東を中心に東日本へ広がりました。
菖蒲湯
5月5日に入る菖蒲湯の香りがとても懐かしく思います。「菖蒲」は「勝負」にかけて出世や厄除けの意味があるんですね。
子どもだけでなく大人の厄除けにも試してみませんか。
菖蒲湯はリラックス作用や血行促進が期待できる他、肩こりや腰痛予防にも効果があると言われます。
子どもだけでなく大人の厄除けにも試してみませんか。
菖蒲湯はリラックス作用や血行促進が期待できる他、肩こりや腰痛予防にも効果があると言われます。
端午の節句の5月5日は、旧暦の頃は季節の変わり目でもあり、熱くなったり寒くなったりと何かと不安定な気候です。
体調を崩しやすいこの時期に、厄除け効果がある菖蒲湯に入って、無病息災を願ったのが始まりだと言われています。
古くから、香り豊かで風情のある菖蒲は厄除け効果があるとされ、人々は厄を祓うため、菖蒲を軒に挿したり吊るしたり、菖蒲で酒を作って飲んだり、お風呂に入れてお清めをするなどしてきたのです。
via neirof.com
via ii-nippon.net