2016年10月23日 更新

その野菜茹でますか?切って入れるだけ!簡単☆冷凍野菜の作り方♪

料理に時間をかけられない!でも子供には手料理を食べさせたい。忙しいあなたに教えちゃいます!

3,055 view お気に入り 0
⑴そのままIN!  
凍ったまま調理すれば、時短で美味しく調理出来ます。
例えば、凍らせた野菜を自然解凍してみると汁気がたっぷり出てきますが、
この汁気とともに旨味も逃げてしまうのです。

煮物汁物用に凍ったまま鍋に投入、
フライパンで凍ったまま弱火で蓋をして蒸し焼、
凍ったまま弱火でじっくり揚げる…など。
蒸し焼きは、お肉や魚がほっこり柔らかく焼けるのでオススメ。

弱火でじっくり加熱する食材は、調理時間が長めになりがちなので、
そういった食材は凍らせる時に厚みを薄く小さくしておくのがコツ。
IH調理器など加熱タイマーを使うと便利です。
食材の切り方を工夫☆
⑵自然解凍
ハンバーグ作りのひき肉を解凍したいときなど、
夕飯の食材を朝昼のうちに冷蔵庫に移して解凍。
室温での解凍は衛生面で心配な場合も。うっかり放置忘れに、注意!
仕事に行く前に移しておけば良いですよね!
⑶電子レンジ解凍
ゆでた青菜や調理済おかずなど、解凍&温めまで一気に行えて便利。
肉や野菜など生ものは、加熱し過ぎに大注意!水分が飛び過ぎて大失敗になることも。
そんな時は、「レンジで半解凍+自然解凍」のコンビなら安心。
電子レンジは時短には欠かせません
⑷流水解凍
水を貯めたボールに水道水を細く流しながら、密閉した食材を容器のまま解凍する方法。
冷蔵庫へ移して自然解凍するよりも、スピードアップできます。
電気要りませんが、水道代は気になるかもしれません。
蛇口をひねるだけ。簡単です。

冷凍野菜おすすめ理由

1.冷凍により繊維が壊れるため、調理の加熱時間が大幅に減る
2.新鮮な状態で急速冷凍することにより、長期冷蔵するより栄養分が維持できる
3.きのこ類など、冷凍により栄養価が高まる素材もある
4.ほんの少量使いたいときにも便利
5.安いときにまとめ買いして冷凍しておくことで、節約になる
6.気軽に使えるから、野菜の摂取量が増える
ミックス野菜術、ぜひ皆さんもお試し下さい!
25 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

離乳食の保存にはラップが便利!離乳食のフリージングのコツを伝授♪

離乳食の保存にはラップが便利!離乳食のフリージングのコツを伝授♪

生後5ヶ月頃あたりからスタートする離乳食ですが、食べる量はほんの少しなのに、下ゆでしたり、つぶしたり、何かと手間がかかりますよね。毎回いちから作るのはたいへん! まとめて作って、小分けにして冷凍しておくととても便利ですよ。
ruru | 6,483 view
忙しいお正月はラクしておいしく!年末年始の作り置きレシピ

忙しいお正月はラクしておいしく!年末年始の作り置きレシピ

何かと忙しい年末年始。簡単に作り置きできる常備菜を用意しておくと、少しはゆっくりと、余裕を持って過ごせそうです。ご紹介したレシピを参考に、ぜひ冷蔵庫にストックしてみてくださいね♡
ruru | 10,141 view
【ハロウィン工作】仮装の仕上げに持たせたい♪「お菓子入れ」の作り方

【ハロウィン工作】仮装の仕上げに持たせたい♪「お菓子入れ」の作り方

家族やお友達同士などでハロウィンイベントをやるという方は多いでしょう。お菓子交換をする場面も出てきますが、そんな時に役立つのがお菓子バッグです。身の回りの材料で簡単に作れるお菓子入れはいかがでしょうか?どうぞ素敵な思い出作りに役に立ててくださいね。
ruru | 5,726 view
捨てるのちょっと待って!ラップの芯で作る「知育玩具」8選

捨てるのちょっと待って!ラップの芯で作る「知育玩具」8選

ラップの芯はとっても固く、頑丈にできています。なので、小さな子供が乱暴に扱っても、ちょっとやそっとじゃ壊れません。そんなラップの芯を使って、子どもが喜ぶ「知育玩具」を作ってみませんか?
ruru | 24,827 view
家中で大活躍♪ 新聞紙で袋や箱を作る折り方と活用方法

家中で大活躍♪ 新聞紙で袋や箱を作る折り方と活用方法

資源を利用してエコで便利なゴミ袋を作ってみませんか?生ゴミ入れやゴミ箱のインナーなどとして、新聞紙ゴミ箱が重宝します。今回は、簡単な折り方と活用法をご紹介しますよ。新聞紙が有り余っていたら、ぜひ有効活用してくださいね。
ruru | 29,975 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

GoroGoro GoroGoro

おすすめの記事

今注目の記事