via www.alsok.co.jp
◆避難する際に備え、非常持ち出し品の準備を行う。
ここでは、食料や水以外で、自宅に備えておくべきものを紹介します。
ライフラインが利用できない場面で役立つアイテムも多いので、ぜひ参考にしてみてください。
【備蓄品リスト例】
●簡単な調理ができる「カセットコンロ」
●部屋全体を照らせる「LEDランタン」
●水を流す必要のない「簡易トイレ」
●手や体を拭ける「ウェットタオル」
●皿を汚さず使うための「ラップ」
●さまざまな用途に使える「新聞紙」
●給水車から水をもらうための「給水タンク」
●乾電池で使える「携帯ラジオ」
ライフラインが利用できない場面で役立つアイテムも多いので、ぜひ参考にしてみてください。
【備蓄品リスト例】
●簡単な調理ができる「カセットコンロ」
●部屋全体を照らせる「LEDランタン」
●水を流す必要のない「簡易トイレ」
●手や体を拭ける「ウェットタオル」
●皿を汚さず使うための「ラップ」
●さまざまな用途に使える「新聞紙」
●給水車から水をもらうための「給水タンク」
●乾電池で使える「携帯ラジオ」
via www.nishi.or.jp
◆家族の安否確認の方法等は大丈夫でしょうか?
●家族で非常時の連絡方法を話し合いましょう。
●「災害用伝言ダイヤル171」、「災害用伝言板」などの利用方法を確認しておきましょう。
●地震や津波など自然災害に対する知識と避難方法などを家族で話しあっておきしょう。
●「災害用伝言ダイヤル171」、「災害用伝言板」などの利用方法を確認しておきましょう。
●地震や津波など自然災害に対する知識と避難方法などを家族で話しあっておきしょう。
地域で、皆で協力して取り組む「共助」
共助とは、地域住民がお互いに協力して助け合うことです。
自治体や町内会などが住民への防災啓発や、災害時の避難誘導や救助活動を行ったりします。
災害時に円滑に助け合いができるように、日常から地域での助け合いについて備えておきましょう。
自治体や町内会などが住民への防災啓発や、災害時の避難誘導や救助活動を行ったりします。
災害時に円滑に助け合いができるように、日常から地域での助け合いについて備えておきましょう。
【共助の取り組み例】
●自主防災活動
●地域の防災訓練
●高齢者・障がい者などの避難行動要支援者の避難支援
●自主防災活動
●地域の防災訓練
●高齢者・障がい者などの避難行動要支援者の避難支援
例えば、阪神淡路大震災では、倒壊家屋の下から救出された全体の約 3/4 の方々は、地域住民の方々
から助け出されたと言われています。
から助け出されたと言われています。
自助・共助で災害に備えよう
via www.youtube.com
行政、公的機関が取り組む「公助」
国、自治体など行政機関、消防、警察、自衛隊などが行う救助・災害支援や復旧活動の事です。