2022年8月18日 更新

懇談会ってなぁに?~小学校の懇談会事情。~

幼稚園・保育園でもありましたが、小学校では何をするのかと意外と謎だった「懇談会」。 もちろん学校によって行う時期や内容はさまざまだと思います。今回は参考までに、私が体験した小学校の懇談会について、その内容をご紹介します。

1,269 view お気に入り 0

懇談会はいつあるの?

私の子どもの小学校の場合は、5月・9月・2月の3回で、いずれも平日に行われています。
仕事をしている保護者の方は、年間予定表をもらった時点で仕事を調整する必要がありますね。

時間は授業後の午後15時頃からで、1時間程度。学年ごとの開催です。
授業が終わった後なので、子どもを見てくれる人がいなかったり一人で留守番できなかったりすると、学童など預け先を手配しなくてはいけません。

ちなみに2021年度はコロナのため1回目のみの開催でした。

気になる懇談会の内容は?

懇談会の内容は、コロナで中止になった関係で私も1回目しか参加したことがないため、5月に行われた1回目の懇談会について紹介します。
内容は、大きく分けて以下の4つでした。

1.担任紹介

学年の担任の先生が一人ずつ挨拶してくれました。小学校はなかなか先生と会う機会がないので、先生の雰囲気を知る良い機会です。

顔が分からないと、子どもから先生の話を聞いていてもイメージしづらいので、私の中ではけっこう重要視しています。
ただこのご時世でマスクをしているので、顔が分かりづらく、自分の子の担任以外はなかなか覚えられないのが悲しいですね…。

2.学年経営方針について

ここでは、学年目標や年間行事予定・子どもの心と身体について・学習について・持ち物についてなどのお話がありました。

目標や行事など資料に目を通せば分かるものが多いのですが、意外と厄介なのが「宿題について」や「持ち物について」です。

宿題の内容や持ってくるもの・持ってきてはいけないもの、ノートの種類など、子どもからの情
報だけでは意外と分からないことがいろいろありがちな小学校。

サラッと聞き流してしまうと、「ノートってなくなったら学校でくれるんじゃないの?!」なんて慌てて買いに走ることになるので要注意です!
(うちの学校は、1冊目のみ学校配布でそれ以降は家庭で用意、というパターンでした。笑)

3.学年諸費

お金については、ほぼ聞き流していました。学校指定の口座が普段使っていない場合、残高がいつの間にか不足して引き落としできなかった、なんてことがあるようなので、そこだけ注意です。

4.質疑応答

何か気になること、あえて他の保護者もいる前で質問した方がよさそうなことなどがあったら、ここがチャンスです。
20 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

子どもの授業参観、何を着ていく?

子どもの授業参観、何を着ていく?

子どもの授業参観。コロナも落ち着きつつあり、行えるようになったという学校も多いのではないでしょうか。授業参観に行く際にちょっと悩むのが、服装。やっぱりキレイめ?普段着でも良いの? 迷った時に参考にできるよう、授業参観の服装選びのポイントやおすすめコーデをご紹介します。
たにおかまな | 951 view
小学校の元教諭が教える小学校個人懇談のコツ5選!

小学校の元教諭が教える小学校個人懇談のコツ5選!

小学校の個別懇談では、「何を話したらいいの?」「たった10分間で子どもの様子を聞くにはどうしたらいい?」など困ったことはありませんか。中には「世間話で終わっちゃった」と感想をもつ人も。 この記事では、子どもの力を伸ばすためにはどのように個人懇談に臨めばいいのかを、小学校の先生の経験をふまえて紹介します。
ちこた | 206 view
夏休みの計画は自分で立てられるようにするいい機会!子どもとトライしてみよう

夏休みの計画は自分で立てられるようにするいい機会!子どもとトライしてみよう

夏休みがやってきます。ダラダラしている子どもを見ると、「宿題終わったの?」とつい言ってしまいたくなりますよね。夏休みはせっかく約1か月あるお休みなので、子どもに自分で計画を立てて過ごしてもらいましょう。
pikari | 170 view
小学生が夏休みの終わりにやるべきこと3選

小学生が夏休みの終わりにやるべきこと3選

夏休みが明けて学校が始まると、登校渋りをしてしまったり、学校の生活リズムに戻れなかったりすることがあります。夏休み明けに気持ちよく登校できるように、夏休みの終わりの生活を考えていきましょう。 小学生2人の子育てをしている経験から、夏休みの終わり一週間でやっておくと安心なことを3つお伝えします。小学校教諭の経験も踏まえて紹介していくので、参考にしてもらえると嬉しいです。
ちこた | 153 view
小学校高学年におすすめ!夏の自由研究5選

小学校高学年におすすめ!夏の自由研究5選

小学校高学年ともなると、自由研究にも慣れてきてネタ切れしてしまうというお子さんもいるのではないでしょうか。そこで、高学年におすすめの自由研究を5つご紹介します。
ちこた | 288 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

たにおかまな たにおかまな

おすすめの記事

今注目の記事