2022年3月11日 更新

東日本大震災の被災者が語る「備えていてよかった」「あって助かった」もの

私は宮城県沿岸部在住で、東日本大震災時は、電気7日、水道、ガスが1か月不通でした。こちらの記事では、当時、自宅に備えておいてよかったもの、あって助かったもの、そしておすすめの商品など、自身の経験談を交えながらお伝えしていきます。

2,756 view お気に入り 0
ビール(夫のもの)は冷蔵庫の扉側に入れたいところなのですが、ビールに振動はよくないらしい(本当かな?)
それからは、ビールなどの缶のドリンクは、3本程度しか入れないようにしています。
冷蔵庫の扉ロックも売っていますね。開け閉めしない、長期間留守にする時など地震対策にいいかもしれません。

【楽天市場】冷蔵庫ロック 1個 日本語取扱書付き 子供 玄関 ロック チャイルドロック ドアロック ベビーガード ベビーロック 安全ロック 耐震ラッチ ストッパー ダイヤル式 鍵なし 引き戸 戸棚 冷蔵庫の鍵 引き出し ドア 開け 防止 窓 扉 ペット 赤ちゃん 介護 ホワイトデー:オンリーワンギフト楽天市場店

送料無料 キャビネットロック 幼児やペットのいたずら防止に キャビネット ベビー用品 子供を守る 認知症老人 認知症介護用品 盗難 安全対策 マグネット 簡単開閉 プレゼント ギフト。冷蔵庫ロック 1個 日本語取扱書付き 子供 玄関 ロック チャイルドロック ドアロック ベビーガード ベビーロック 安全ロック 耐震ラッチ ストッパー ダイヤル式 鍵なし 引き戸 戸棚 冷蔵庫の鍵 引き出し ドア 開け 防止 窓 扉 ペット 赤ちゃん 介護 ホワイトデー

◆カセットコンロ

備蓄品として、カセットコンロはもう常識ですね。ガスボンベをいくつ用意したらよいのか想像もつきませんが、下記ようになっています。
 (95322)

二人で9本となるとなかなか大変です。ましてや4人家族となると、無理…ってなっちゃいそうですが、これは目安なので、できる範囲でいいかと私は思います。
筆者自宅にあるカセットコンロ

筆者自宅にあるカセットコンロ

カセットこんろは、製造から10年を目安に買い替えを検討してください。私も去年買い換えました。

カセットボンベは、製造から約7年が使用期限だそうです。

鍋料理などで使うたびに、チェックするといいですね。
我が家はIHクッキングヒーターなので、電気が復旧した一週間後からは、コンロでの調理が可能になりました。

都市ガスのお宅はひと月もガスが止まっていたので、ホットプレートがある方は、それをメインの調理器具にして、焼きそばや焼うどん、お好み焼きなどしていたようです。

これを聞いて、確かにお肉も焼けるし、ホットプレートも使えるものだなと感心しましたね。

中にはプロパンガスのお宅もあって、地震の次の日から普通に使えていました。

◆懐中電灯

筆者自宅にある懐中電灯やランタン

筆者自宅にある懐中電灯やランタン

懐中電灯は、各部屋にもあるので、集めればもっとあると思います。

電池も、用意してあります。

電池については、下記の商品があると便利ですね。
 (95332)

ダイソー 『電池チェンジャー』

単3形電池⇒単2形に変換、単2形電池⇒単1形に変換、単3形電池(⇒単2形)⇒単1形に変換する事ができます。
79 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

宮城県沿岸部在住の東日本大震災での体験談~ライフライン復活まで~

宮城県沿岸部在住の東日本大震災での体験談~ライフライン復活まで~

東日本大震災時、宮城県沿岸部在住・筆者の自宅では、ライフラインの復旧まで、電気が一週間、水道・ガス・固定電話がひと月かかりました。こちらの記事では、私がこの間、どのように過ごしていたのかをお伝えしています。少しでも防災のお役に立てれば幸いです。
ruru | 2,507 view
地震が起こる前にできることとは?地震に対する備えの基本

地震が起こる前にできることとは?地震に対する備えの基本

突然の地震がやってきた時、みなさんは適切な行動がとれるでしょうか?準備しておくべきこととは?地震から身を守るためには、日頃からの災害に対する備えが重要です。こちらの記事では、地震に対する備えについてまとめました。
ruru | 19 view
停電したときあってよかったものとは?「停電時に役立つもの」リスト

停電したときあってよかったものとは?「停電時に役立つもの」リスト

停電は地震、水害や豪雪などの自然災害や様々な原因による事故によって、全国各地で一年中発生する可能性があります。停電時に慌てないように、普段から各家庭で備えておきたいものですね。こちらの記事では、「停電時に役立つもの」リストをお届けします。
ruru | 1,742 view
備蓄用に何本、必要? 防災のためのカセットコンロとガスボンベの備え方

備蓄用に何本、必要? 防災のためのカセットコンロとガスボンベの備え方

カセットコンロは、ガスボンベさえあればお湯が沸かせ、調理も出来、今や防災の必需品と言っても過言ではありません。ガスボンベは何本必要なのか、そしておすすめのカセットコンロやガスボンベ、ガスストーブも掲載しています。 東日本大震災で被災した筆者の経験談を交えながらお届けします。どうぞご覧下さい。
ruru | 13,185 view
実際に災害にあった方、救助をした方のお話から、災害に備えておきましょう!

実際に災害にあった方、救助をした方のお話から、災害に備えておきましょう!

8月8日の日向灘地震により、「巨大地震注意」が喚起されましたね。災害に遭われた方、救助した方のお話から、災害意識を高めておきましょう。
とおこ | 37 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事