2023年3月11日 更新

使わなくなったベビー用品は災害時に活用できます!処分せずに防災グッズに加えましょう

押し入れを整理していたら赤ちゃんのときに使った物がいろいろ出てきました。そのまま処分する前に何かに活用できそうです。そうです、あれもこれも災害時に活用できるかも!

105 view お気に入り 0

使わなくなったベビー用品の活用法

オムニウッティをおむつゴミ箱に。BOSも使えばにおい漏れは最小限 - ninaru ポッケ(ニナル ポッケ)

紙おむつは簡易トイレに早変わり!

この防災グッズ用意してますか?赤ちゃんに"最低限"必要な防災グッズ6選 | ママびよりウェブ

災害時断水すると困るのがトイレです。
そんな時、紙オムツの両脇を切って拡げてトイレに設置すれば簡易トイレとして代用できます。

大人の尿の量は、1回200ml~300mlが平均です。Mサイズの紙おむつで簡易トイレの実験をしたところ、500mlが吸収できるようです。

トイレがない車の中などでは、おまると紙おむつで代替。

また、ポリマー部分だけを切り取って使えば生理用ナプキンとしても活用できます。
【防災に使えるのは袋だった!】備えて安心!役立つポリ袋3選 #24  - with class -講談社公式- 共働きを、ラクに豊かに

防臭袋の中におむつをセットすれば簡易トイレの出来上がりです。
【おまる】あひる型 ベビーおまる 昭和 レトロ / 山内屋商店 - 会津

おまるに設置しても大丈夫です。
使わなくなった紙おむつも役立ちます 警視庁

警視庁 災害対策課 災害警備情報係
「使わなくなった紙おむつも役立ちます」より
今回、3年前から備蓄していたおむつとペットシーツで実験してみたところ、500mlの水を吸水することができました。(大人の尿は約200~300mlです。)もし尿や便の臭いが気になる場合、例えば専用品の簡易トイレは排便時に使い、排尿だけの時はおむつやペットシーツで、というった使い分けもできます。
<おむつ用ゴミ箱の人気ランキング>ママが選ぶにおい漏れナシの12選 - ninaru ポッケ(ニナル ポッケ)

簡易トイレのおむつを捨てるのはおむつバケツが活躍します。防臭性もあるので助かります。

紙おむつは湯たんぽにもなります!

給水ポリーマーの性質を利用して、紙おむつに水を含ませて湯たんぽができます。寒い冬の災害時、少しでも暖を取る方法として良いですね。
かわいい湯たんぽカバーのおすすめランキング【1ページ】|Gランキング

水を吸わせたオムツを温めると湯たんぽになります。

ホットタオルよりも保温性が高く、3時間程度なら温かさが持続するんです。

オムツに水を吸わせてジップロックなどに入れ、湯煎で温めます。

使用する際はジップロックごとタオルで巻いて、火傷をしないようにして下さい。
35 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

防災は「ローリングストック」から「フェーズフリー」へ。「備えない防災」の考え方

防災は「ローリングストック」から「フェーズフリー」へ。「備えない防災」の考え方

新しい防災の考えかた「フェーズフリー」が注目されているのをご存知でしょうか?防災・災害対策で耳にする「フェーズフリー」という言葉の解説、普段の生活で取り入れたいフェーズフリー商品についてまとめています。
ruru | 929 view
【冬の防災】食品用ラップフィルムが防寒グッズになる!使い方の例をご紹介♪

【冬の防災】食品用ラップフィルムが防寒グッズになる!使い方の例をご紹介♪

防災グッズとして、食品用ラップフィルムには様々な用途がありますが、特に今の時期に覚えておきたいのが寒い時にラップを巻けば保温できるということです。買いだめして損はありません。災害時の備えにラップを!!!
ruru | 660 view
安心もおしゃれも手に入る♪ おしゃれな防災セット8選

安心もおしゃれも手に入る♪ おしゃれな防災セット8選

近頃では災害に対する意識の高さから、ご家庭で防災グッズや防災バッグを準備するのが当たり前になってきました。ですが、インテリアに合わないという理由から、せっかく揃えてもすぐに持ち出せるところに置いていないという方もいらっしゃるようです。今回は、数ある防災グッズの中から、おしゃれな見た目の防災セットをピックアップしてご紹介します。
ruru | 445 view
おしゃれな防災グッズといえば無印! 無印良品の防災セット&防災グッズ活用術

おしゃれな防災グッズといえば無印! 無印良品の防災セット&防災グッズ活用術

高品質なアイテムで人気の高い無印良品ですが、防災グッズにおいても人気が高いです。無印良品の防災グッズは、実際の東日本大震災の被災者の声を基に作られており、実用的である点が評価されているそう。どのようなものがあるのか、早速見ていきましょう。
ruru | 847 view
赤ちゃんと避難!赤ちゃんがいる家庭の「防災リュック」の中身を考える

赤ちゃんと避難!赤ちゃんがいる家庭の「防災リュック」の中身を考える

災害が起きた時、赤ちゃんを抱えてすぐに避難する準備はできていますか?持ち出し用の赤ちゃんがいるご家庭におすすめの防災リュックの中身について、様々な情報を共有していけたら・・・。子どもの成長に合わせて見直すのも大切!だそうですよ。
ruru | 786 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

yuma yuma

おすすめの記事

今注目の記事