2022年2月14日 更新

教育費はどう貯める?学資保険とそれ以外の貯蓄方法を比較しよう

子育て世代にとって一番の悩みといえば、お子さんたちの教育費のこと。 全て公立で通したとしても数百万単位のお金が必要になるため、できるだけ早いうちから対策を練っておかないと、いざという時に支払えなかったり、お子さんの選択肢を狭めてしまうことも…。 教育費のための「学資保険」というものもありますが、他の方法で教育費を貯めるのは無理なのでしょうか? 今回は、学資保険の特徴と、その他の貯金方法を比較します。

611 view お気に入り 0

学資保険のメリット・デメリットとは?

 (93113)

確実に学費が貯められる

最大のメリットは、保険料を自動引き落としで払い込むため、確実に教育資金が積み上がっていくことです。

普通の預金口座を教育費用として用意しても、結局送金しなければ意味がありません。
また、簡単にお金が引き出せてしまうと、せっかく貯めたお金を生活費に回してしまったりして、目標金額にいつまで経っても到達しませんね。

学資保険なら貯金は強制的に、引き出しもできないので確実に貯められます。

普通預金よりも高利率で、節税対策にもなる

銀行の普通口座だと、正直なところ何の得にもなりません。
利率がとても低く、長期間預けても付与される利子は微々たるもの。
教育資金をストックするだけならいいですが、決して効率的ではありません。

その点、学資保険は返戻率が高い商品も販売されています。
上手く商品を選べば、実際に支払った総額よりも受取金額が高くなるので、銀行の預貯金よりもお得になります。

また、他の生命保険などと同じく、払い込んだ保険料は生命保険控除の対象になるので、節税対策としても有効。
年末調整や確定申告で保険料を申請できるので、家計的にも大助かりです。

途中解約すると元本割れのリスクも

何の保険でも同じですが、保険料を払う期間には「満期」というものがあり、そこまで払い続けることで最も大きな返戻率で保険金を受け取れます。

しかし、保険加入から数年程度の短い期間で解約してしまうと、払い込んだ額よりも少ない金額しか戻ってこない元本割れを起こすことがあります。
家計的に無理な払込設定をしたりすると起きやすいので、加入前に「最後まで払い続けられるか」を重視して選ぶことが大切です。

また、払い込みシミュレーションなどを利用して、何年払い込めば元本割れしないかをチェックしておくのもいいでしょう。

ただ、満期まで振り込んでも元本割れするケースもあります。
学資保険には「貯蓄を重視するタイプ」と「ケガなどの医療費の保障を重視するタイプ」の2種類があり、このうち保障重視の保険は保険料がやや高額になります。
そうすると、満期を迎えても返戻率が100%を下回ることもあるのです。

万が一の時の安心料として目をつむるか、貯蓄の確実性を重視するかで、学資保険のタイプを選ぶようにしましょう。

インフレに弱いので、社会経済状況で受取金額が減ることも

インフレとは、モノやサービスの値段が上がってお金の価値が下がってしまうことです。
例えば、インフレが10%進むと、今までは1000円で買えたモノが1100円出さないと買えなくなってしまうという感じです。

学資保険は、加入時の利率がそのまま固定で満期を迎える保険です。
仮に、加入したときよりもインフレが進んでお金の価値が下がっていたとすると、満期時に受け取れる金額が少なくなることもあるというわけです。

このように、社会の経済状況に応じて受取額が変化するので、元本割れと似たような事態になることもあります。
満期までの長期間の経済を予想するのは不可能ですが、こうしたリスクがあることも忘れないようにしましょう。

学資保険以外で教育費を貯める方法とは?

自己管理能力に自信があるなら銀行預貯金で

 (93114)

月々のお給料日など、決まった日に決まった額を自分で預け入れる方法です。
生活資金用の口座のほかに、もう一つ口座を別に用意する必要があります。

大きなくくりで「貯金口座」としてもいいですが、レジャー費や緊急時の現金などと一緒にしてしまうと、教育費としていくら貯まっているのかが分からないケースも出てきます。
出来れば、教育費用に独立した口座を持つ方が分かりやすいでしょう。

ただ、この方法は相当な自己管理能力が必要。
「貯金出来たらやろう」「今月はきつかったからやめとこう」と、月ごとにバラバラになりやすいですし、最終的に資金が全く貯まらなかったという事態になりかねません。
また、銀行口座に預けるだけでは利率も期待できないというデメリットもあります。

確実性重視なら定期預貯金・勤務先の財形貯蓄制度を利用

26 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

子どもの教育資金どうしていますか?ジュニアNISAってなに?

子どもの教育資金どうしていますか?ジュニアNISAってなに?

子どもの教育資金、どうやって準備していくか考えていますか?来年から新NISAがはじまります。ジュニアNISAについて今何も知らない人は必見!
pikari | 153 view
通知表はどう見ればいい?子どもの力を伸ばす通知表の見方のコツ

通知表はどう見ればいい?子どもの力を伸ばす通知表の見方のコツ

2020年度から新学習指導要領が施行され、通知表の見方も変わっています。今年入学したばかりの1年生の保護者にとっては、どのように通知表をみたらよいのかわからないという人も多いでしょう。そこで、元小学校教諭の経験から、通知表の見方についてご紹介します。
ちこた | 67 view
小学校のタブレット学習って実際には何してるのだろう

小学校のタブレット学習って実際には何してるのだろう

小学校でのタブレット学習が始まって3年経ちました。学校ではどのようにタブレットを活用しているのでしょうか。小学校教諭の経験から、小学校でのタブレット学習について紹介します。
ちこた | 100 view
小学生が夏休みの終わりにやるべきこと3選

小学生が夏休みの終わりにやるべきこと3選

夏休みが明けて学校が始まると、登校渋りをしてしまったり、学校の生活リズムに戻れなかったりすることがあります。夏休み明けに気持ちよく登校できるように、夏休みの終わりの生活を考えていきましょう。 小学生2人の子育てをしている経験から、夏休みの終わり一週間でやっておくと安心なことを3つお伝えします。小学校教諭の経験も踏まえて紹介していくので、参考にしてもらえると嬉しいです。
ちこた | 65 view
小学校の元教諭が教える小学校個人懇談のコツ5選!

小学校の元教諭が教える小学校個人懇談のコツ5選!

小学校の個別懇談では、「何を話したらいいの?」「たった10分間で子どもの様子を聞くにはどうしたらいい?」など困ったことはありませんか。中には「世間話で終わっちゃった」と感想をもつ人も。 この記事では、子どもの力を伸ばすためにはどのように個人懇談に臨めばいいのかを、小学校の先生の経験をふまえて紹介します。
ちこた | 1,155 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

佐野未来 佐野未来

おすすめの記事

今注目の記事