2022年10月13日 更新

栄養豊富な旬の柿を赤ちゃんにも♪柿の離乳食レシピ集

秋の代表的な果物である柿。柿は栄養が抜群です!是非とも、赤ちゃんに食べさせてあげたいですよね。こちらの記事では、柿を使った離乳食のアレンジレシピについてまとめてみました。

806 view お気に入り 0

柿の栄養

柿には「柿が赤くなれば医者は青くなる」ということわざがあるように、栄養素が豊富で離乳食にピッタリな食材です。

柿はビタミンAとCが豊富で、ペクチン、βカロテンをはじめβ-クリプトキサンチン、ゼアキサンチン、リコピンなどのカロテノイド、ビタミンCを多く含みます。

ちなみに、ビタミンCは柿1個で一日の必要量をほぼまかなえるくらい含んでいるそうです。

疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果があります。

是非とも、赤ちゃんに食べさせてあげたいですね。

ただし、柿に含まれるタンニンは、鉄の吸収を阻害する働きも。

レバーや牛肉など鉄分豊富な食材を離乳食に使うときは、柿を与えるのは避けたほうがよいでしょう。

さらに、食べ過ぎると体を冷やす可能性があると言われているので、食べすぎには注意が必要です。

離乳食の柿はいつからOK?

柿は離乳食初期(生後5~6ヵ月)から食べられるという意見もありますが、ほかの食材に慣れてきた離乳食中期(生後7~8ヵ月)以降に与えるとよいでしょう。

柿は果物のなかでも渋みがあるので、離乳食初期(ゴックン期)にはあまりおすすめできません。

離乳食中期(モグモグ期)以降に少量試し、本格的に与えるのは離乳食後期(カミカミ期)以降にするのが理想といえるでしょう。
柿には、タンニンという渋みのもとが含まれているので、食事に慣れていない離乳食初期の赤ちゃんにはちょっと食べづらいかもしれないという理由からです。

また、柿はアレルギーが比較的出にくい果物ですが、はじめて食べさせる場合は、ひとさじ与えて様子を見て少しづつ与えてみてくださいね。

ほかの食材と同じく、小児科が開いている平日の午前中に試してみることをおすすめします。

・初期の調理:すりおろして裏ごしし、果汁を与える
・中期の調理:すりおろす
・後期の調理:かたいものもあるため、細かくきざんだものを加熱する
・完了期の調理:かたいものの場合は、薄く切ったり、細かくきざむ

◆離乳食に干し柿は使える?

生の柿より甘みが強い干し柿ですが、表面がかたいので離乳食期を過ぎた1歳半以降にチャレンジしましょう。

細かく切って、ヨーグルトと和えたり、蒸しパンやパンケーキに練り込んでも美味しいですよ。

それではこれより、柿の離乳食レシピをご紹介していきます。
60 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

赤ちゃんにも夏らしいメニューを!夏にぴったりの離乳食レシピ

赤ちゃんにも夏らしいメニューを!夏にぴったりの離乳食レシピ

夏らしい食べ物といえば何を思い浮かべますか?夏野菜やそうめん冷やし〇〇のようなメニューなど様々なものがありますよね。この中でも赤ちゃんが季節感を感じながら食べられるものはどんなものでしょうか?時期別に離乳食の夏レシピをご紹介します。
yokapon | 5,626 view
離乳食の定番食材「さつまいも」の離乳食レシピ【初期・中期・後期・完了期】

離乳食の定番食材「さつまいも」の離乳食レシピ【初期・中期・後期・完了期】

ビタミンCの豊富なさつまいも。さつまいもは扱いやすく、自然な甘みがあるので離乳食におすすめの食材です。糖質が豊富なので白米に代わり主食になりますよ。こちらの記事では、さつま芋の離乳食レシピをご紹介していきます。
ruru | 310 view
離乳食におすすめの野菜「かぶ」 そのポイントやレシピをご紹介♪

離乳食におすすめの野菜「かぶ」 そのポイントやレシピをご紹介♪

野菜の中でも「かぶ」は、短時間の加熱でやわらかくなり、味も淡泊なので離乳食におすすめの食材です。こちらの記事では、かぶの離乳食ポイントやレシピをお届けしていきます。
ruru | 243 view
今が旬の大根を離乳食に♪いつから?調理方法やレシピは?

今が旬の大根を離乳食に♪いつから?調理方法やレシピは?

大根は冬が旬の野菜です。 12~2月が最も美味しい時期なので、ぜひとも赤ちゃんに食べさせてあげたいものですね。こちらの記事では、大根を離乳食として取り入れる場合の注意点やレシピなどをご紹介します。
ruru | 308 view
豆乳を使った離乳食レシピ!いつから?量は?種類は??

豆乳を使った離乳食レシピ!いつから?量は?種類は??

豆腐はタンパク質として離乳食にはおすすめの食材。その豆腐製品の中の豆乳もぜひ取り入れたい食品です。そのレシピをご紹介するとともに、いつから取り入れたらいいのか、どのくらいの量が適しているのか、そしてどんな種類がいいのかをお伝えしていきます。
ruru | 345 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事