2022年11月5日 更新

おいしそうな絵本♡食育にもなる食べ物が主役の絵本たちをご紹介します!

秋です。食欲の秋です。絵本にも食べ物が主役のおはなしがたくさんなりますよ。子供への読み聞かせを通して食育にもなると思うし、何より見ているだけで食べたくなるんです!

542 view お気に入り 0

おとが あふれて オムライス

野菜を切る音、具材を炒める音など音があふれた絵本です。まるでレシピ本のような流れも、作ってみたいと思わせる楽しい絵本です。
おとが あふれて オムライス|福音館書店

作: 夏目 義一
出版社: 福音館書店
今日のお昼ごはんは、オムライス。ねえ、お父さん、いっしょにつくろう! ニンジンのかわは私がむくよ。「しゃっしょっしょっ」。切るのはお父さん!「たくん、たくん」。切ったり、混ぜたり、炒めたり、それぞれの料理の工程で、色々な音が聞こえてきます。オムライスをお皿に盛って、さあ、いただきまーす! 絵本を開けば皆さんのお腹が鳴ることうけあい、湯気の立つおいしそうなオムライスが描かれています。

野菜の切り方も描かれています。絵本を見た後は、親子でオムライス作りを楽しめそうです。

おべんとう

作:小西英子
出版社:福音館書店
楽しいおべんとうの時間。でも毎日お気に入りのおかずだけではありません。ママは栄養バランスや彩りも考えて苦手な野菜も忍ばせます。この絵本を見れば苦手な野菜も頑張って食べれるかな?
お弁当の調理と弁当詰めにフォーカスした食べ物絵本です。美味しそうなおかず達が、次々とお弁当箱に詰められていく過程が描かれています。いつも食べているお弁当がどんな風につくられて出来上がっていくのかを知ることができますね。
栄養バランスが考えられていたり、彩り豊かに見せたりと、お弁当を通して食への関心が深まりそうな1冊です。お弁当をつくる人への感謝の気持ちが育まれ、家族での会話も増えるきっかけになるでしょう。
最終回は、絵本と一緒のお弁当! : kana-kitchen

絵本とそっくりのお弁当作りを楽しむママもいます!子供も大喜びです!

あげる

あげる - 佼成出版社-書籍紹介

作: はらぺこめがね
出版社: 佼成出版社
はらぺこめがねは、「食べ物と人」をテーマに幅広く活動する、原田しんやさん、関かおりさんによるイラストユニット。リアルなイラストがすごいんです!

ほら、揚げる音も聞こえてきませんか?
あげる|絵本ナビ : はらぺこめがね みんなの声・通販

あげた あげた
なに あげた?
あげる|絵本ナビ : はらぺこめがね みんなの声・通販

ページをめくると....
揚げたものの素材がどーん!
まるで本物です!
37 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

冬に読みたい♪雪だるまが主人公の絵本17選

冬に読みたい♪雪だるまが主人公の絵本17選

雪だるまが登場する絵本は、寒さの厳しい冬に読みたいですよね。子どもたちには冬を感じてもらいながら読書ができるので、この時期に特におすすめです。雪だるまがテーマの本はたくさんありますが、今回は中でもおすすめの17冊をご紹介します!雪が降るのが待ち遠しくなるかも??
ruru | 597 view
【2022】クリスマスにぜひ!人気のクリスマス絵本おすすめ15選

【2022】クリスマスにぜひ!人気のクリスマス絵本おすすめ15選

街中やスーパーの飾りつけも、ハロウィンが終わればクリスマスに早変わり!クリスマスが近づいてくるのを実感して、わくわくしちゃいますよね。そんな楽しいクリスマスシーズンに読みたい・読んであげたい絵本がたくさんあります。今回は、クリスマスにおすすめの絵本を15冊ご紹介!クリスマスにお家で楽しく過ごすお手伝いが出来たら幸いです。
ruru | 586 view
【親子で読もう!】防災をテーマにした絵本16選

【親子で読もう!】防災をテーマにした絵本16選

今回ご紹介するのは「災害」「防災」を題材とした絵本です。日常から、災害のときの「こんなときどうする?」を知っておくことが大切ですね。絵を見て学び、より具体的に災害のイメージを実感できれば、事前に災害に備えるという行動につながります。これらの作品をきっかけに災害・防災について子供と一緒に考えてみてはいかがでしょう。
ruru | 3,768 view
秋の夜長に読み聞かせてあげたい、お月見の絵本15選

秋の夜長に読み聞かせてあげたい、お月見の絵本15選

お月見の日が近づいてきました。そろそろいつもの絵本をお月見絵本に変えて、子供に読んであげるのもいいでしょう。子供にとって月は不思議な存在かもしれません。お月見をテーマにした絵本は意外と数多くあるんですよ。絵本の中でもおつきさまは、美しく優しく見守ってくれています。
ruru | 1,644 view
節分って? 子どもに教えたい、節分の由来や習慣がわかる「節分」の絵本21選

節分って? 子どもに教えたい、節分の由来や習慣がわかる「節分」の絵本21選

2月3日は「節分」。「おにはそと ふくはうち」と言いながら、みんなで豆をまいて、年の数だけ豆を食べて。 …でも、どうして豆まきをするのでしょう?こちらでは、その由来や慣習などがわかる「節分」をテーマにした絵本を年齢別にご紹介!
ruru | 3,385 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

yuma yuma

おすすめの記事

今注目の記事