2025年3月18日 更新

運転に集中したい!チャイルドシート抜け出し防止グッズまとめ

車を運転しているときに、チャイルドシートに乗せているお子さんがグズり、ベルトから抜け出してしまったという経験はありませんか?この記事では子供の安全を守るために、チャイルドシート抜け出し防止グッズをご紹介していきます。ハーネスタイプとは異なる「インパクトシールド」システムを採用しているチャイルドシートも取りあげていますよ。

16 view お気に入り 0

チャイルドシート抜け出し防止グッズとは?  

チャイルドシート抜け出し防止グッズとは、チャイルドシートから子供が抜け出さないように対策をするアイテムです。

抜け出し防止グッズを選ぶポイント

運転中、後ろを見ると子どもがチャイルドシートを抜け出している!なんてことにならないためのチャイルドシート抜け出し防止グッズ。
選ぶときに大切なポイントは、子供の力ではずせないかどうかです。
年齢によっては、はずせてしまうタイプのものもあります。

子どもが外してしまっては意味がないので、商品説明や口コミなどを参考に自分の子供の年齢に合った商品を選びましょう。

また、使っているチャイルドシートにきちんと取り付けられるか事前に確認することも大切なこと。
せっかく購入したのに取り付けることができなかった、ということがないように大きさの確認はしっかり行ないましょう。
『楽天市場』で市販されているものの中でも、いろいろなタイプがあります。
これからチェックしていきましょう。
 (150883)

チャイルドシート抜け出し防止グッズ

楽天市場で人気の商品としてはベルトをしっかり固定するためのバックルや、クリップタイプ、成長に合わせてサイズ調整できるハーネスが挙げられます。

『楽天市場』で市販されているものの中でも、いろいろなタイプがあります。
それぞれの商品と、レビューをチェックしていきましょう。

◆nikowaku チャイルドシート 抜け出し 防止 ベルト

nikowakuの抜け出し防止カバーを既存のチャイルドシートベルトに装着するだけで「肩抜け」「ゆるみ防止」「脱出防止」になります。

【抜け出しにくい構造に!】
お子様自身で解除しにくい工夫をしました。
硬めの組み合わせバックルにロックボタンを採用。
さらに、2箇所のスナップボタンで左右を引き寄せる留める、解除するまで6ステップ式です。

【0歳~就学前まで!】
お子様を守るための道路交通法では6年ほどはしっかりとチャイルドシートに座らせる義務があります。

この抜け出し防止ベルトは、新生児用チャイルドシートから
ジュニアシート(肩ベルト式)まで、市販のシートに補助的にプラスすることで、装着義務期間ずっと使えるだけの耐久性があります。

【様々なベルトに装着可能!】
自動車用ベビーチェア、ベビーシート、ジュニアシート(肩ベルト式)、自転車用チャイルドシート、ベビーカーなどに取り付け可能です。

肩パッドが付属していてもその上から装着可能です。
装着は、マジックテープでカンタンにどなたでもできます。
お試しと思い、最初に1つ購入しました。
早速チャイルドシートに装着。コンビのクルムーブを使用中。
元々の肩のパッドと重なってしまい、首下から装着されるような感じで、1歳11ヶ月、85cmの息子は完全に身動きは取れなさそうでした!
親は安心して運転に集中できます☆
息子も抜け出そうとしてましたが、抜け出せない事がわかったのか大人しく乗っててくれます。
バックルにもロックが付いてるので、バックルの着脱が出来るようになってきた息子には本当に安心です!
息子の気分でジュニアシートに乗る時もあり、自転車のチャイルドシートもあるので、つけ外しが面倒ということもあり、追加で2つセットを購入しました!
自転車の時に、ベルトの抜け出しが起こると後ろに乗ってるのもありこまめに確認をしていても、気が付かない間にって事もあるので購入して良かったです!
43 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

恐怖!!小学校からまさかの「明日○○持ってきて」 突然言われて困る時の対処法

恐怖!!小学校からまさかの「明日○○持ってきて」 突然言われて困る時の対処法

小学校の図工などで、家から○○を持ってきてくださいと急に言われること、たまにあります。時間に余裕をもって教えてくれればいいのですが、期限ぎりぎりに言われるとほんと、困っちゃいますよね。それって、どんなものが多いのか、そしてその対処法について考えてみました。
ruru | 40 view
汗ばむ季節がくる前に知っておきたい!赤ちゃんの「あせも」の予防とケア

汗ばむ季節がくる前に知っておきたい!赤ちゃんの「あせも」の予防とケア

大人に比べて汗をかきやすい幼児や赤ちゃんは「あせも」ができやすくなっています。そのままにしていると、湿疹になったり、細菌感染を併発してしまうことも。そうならないように、今回はあせも(汗疹かんしん)について、その原因や対処法、おすすめアイテムをご紹介します。
ruru | 51 view
子どもにおすすめの花粉症対策グッズ2024年版

子どもにおすすめの花粉症対策グッズ2024年版

花粉症は、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こす病気です。年々、子どもの花粉症も増えてきています。病院の受診はもちろんですが、さまざまな対策グッズも販売されています。いち早い対処をしてあげましょう。
ruru | 90 view
夏だけじゃない子どもの熱中症対策5選

夏だけじゃない子どもの熱中症対策5選

最近は40度近くまで気温が上がることもあり、熱中症が心配ですよね。特に小さな子どもは、急に体調を崩すことも。子育て歴11年の経験から、効果のあった熱中症対策を5つ紹介します。
ちこた | 62 view
最新版!水害・浸水対策グッズも進化しているぞ!

最新版!水害・浸水対策グッズも進化しているぞ!

異常気象は年々深刻化しており、ゲリラ豪雨が起こる頻度も年々増加しています。ネットショッピングにおいても、水害対策に関連する商品の注文者数は増加傾向にあるようです。こちらの記事では、進化した最新の水害・浸水対策グッズをご紹介します。
ruru | 255 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事