2019年7月11日 更新

台風や集中豪雨が引き起こす「水害」に備える! 情報の集め方と避難方法

台風や集中豪雨などが気になる季節です。その時の情報の集め方や避難の方法を知っていますか。 ハザードマップ、大雨警報・注意報、洪水警報・注意報、指定河川洪水予報などに気を付けるために少し勉強しておきましょう。

2,829 view お気に入り 0

水害への準備はできていますか?

防災と聞くと大地震への備えというイメージが強くなってしまいがち。ですが、日本ではほかにも様々な自然災害に遭うこともあります。特に近年増えているのが集中豪雨や台風などによる水害です。水害への備えとして、水害に関する情報収集のために知っておきたい知識をご紹介します。
 (43309)

浸水の程度

まず、台風や集中豪雨で雨がたくさん降ったり、洪水や河川の氾濫で浸水被害が起こることがありますよね。浸水の深さを浸水深というのですが、その量によっても被害が異なります。
 (43310)

例えば、浸水深が50㎝に満たなければ、だいたい大人の膝ぐらいの高さになります。これだと浸水被害としては床下浸水に。ですが、50㎝以上になれば、床上浸水になる恐れがあるということを目安として知っておきましょう。
 (43317)

浸水深と被害の目安としては上でもご紹介した通り、50㎝未満で床下浸水、50㎝~1mくらいで大人の腰までつかるような床上浸水になります。また、2mくらいまで行けば1階が浸水、2mから5mで2階までが浸水するといわれています。

浸水したときの避難方法

50㎝程浸水して膝まで水がきてしまうと歩くのも大変で徒歩による避難は危険とされています。実際に浸水深が50㎝程度でもゴムボートで救助されている例があるんです。
 (43316)

マンションなどの高い建物いいる場合は、無理に非難する必要はありませんが、一戸建てなどのお家では上層階に移動しておく必要があります。
 (43311)

浸水深が0.5~3.0mくらいのときは、1階に住んでいる場合は貴重品などをもって避難の心配もしなければいけません。河川の水位などの情報を気にしながら避難所に行くという方法もあります。
47 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

風水害が起きる前に要チェック! 大雨や台風に備えるために家庭でできること

風水害が起きる前に要チェック! 大雨や台風に備えるために家庭でできること

初夏から秋にかけては、台風や前線の影響で、大雨、洪水、暴風、高潮による自然災害が発生しやすい季節です。突然起こる地震に比べ、台風や大雨、洪水は、気象情報などである程度の予測が可能です。事前に備えるべきこと、そしてその時の行動など、改めて確認しておきましょう。
ruru | 767 view
タイミングや服装は?水害に備えて避難する時に気をつけたいこと

タイミングや服装は?水害に備えて避難する時に気をつけたいこと

各地で異常気象による水害の被害が頻繁に起こっています。水害に備えて避難する時にはどのようなことに気を付けたらいいのでしょうか?こちらの記事を参考にして、それぞれの家庭で、日常より話し合っておきましょう。
ruru | 1,848 view
「自助」「共助」「公助」は防災に重要な言葉!その意味とは?

「自助」「共助」「公助」は防災に重要な言葉!その意味とは?

災害を軽減するためには、「自助、共助、公助」が重要であると言われています。そして、自助・共助・公助それぞれが、災害対応力を高め、連携することが大切なようです。「自助・公助・共助」の意味を理解し、その役割を知り災害に備えましょう。
ruru | 60 view
「津波てんでんこ」って知ってる?その深い意味は家族の絆と信頼

「津波てんでんこ」って知ってる?その深い意味は家族の絆と信頼

津波てんでんこ(つなみてんでんこ)は、津波からの避難についての標語ないし合い言葉です。共倒れせずに未来へ命をつなぐための言葉。3.11を迎えるにあたり、家族でもう一度防災について話し合ってみてはいかがでしょうか。
ruru | 877 view
宮城県沿岸部在住の東日本大震災での体験談~地震・避難~

宮城県沿岸部在住の東日本大震災での体験談~地震・避難~

東日本大震災より11年が経とうとしています。こちらの記事は、宮城県沿岸部在住・筆者の東日本大震災の体験談を書いています。どこでどう地震を体験したか、そして高台に逃げた経緯、津波のことなど時系列で事細かく記しました。
ruru | 2,788 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

yokapon yokapon

おすすめの記事

今注目の記事