2022年7月21日 更新

コーヒーかす捨てるなんてもったいないから~!いろいろある再利用法まとめ

コーヒー好きな方って多いですよね。筆者もそのうちの一人です。コーヒーを淹れた時のキッチンに漂うコーヒーの香りは、リラックスするひと時ですよね。でもそのあとに出た、コーヒー豆のかすはどうしていますか?いろいろなものに再利用できるので、捨てるのはもったいないですよ!こちらでは、その再利用方法をまとめましたので、ぜひご覧ください。

6,047 view お気に入り 0
臭いが気になる水筒や保存容器も、コーヒーかすを入れてフタを閉め、振り洗いするとスッキリしますよ。

入浴剤になる

コーヒーかすをストッキングや目の細かいネットに入れ、お風呂に浸ければコーヒー風呂の完成です。

コーヒーの香りで、ホッと落ち着くということがありますよね?
それは、コーヒーの香りを感じるとα波というリラックスした時に出る脳波が増加するからです。
コーヒー風呂に浸かることで、心の底からリラックスして疲れを癒すことができるのでお勧めです。
新陳代謝が上がって発汗作用を促進することもできますし、他にも疲労回復、美肌、リラックスなどの効果も期待できます。
コーヒータウン(東日本コーヒー商工組合) @ejcra...

コーヒータウン(東日本コーヒー商工組合) @ejcra_coffeetowさんツイッター

淹れたあとのコーヒーかすが入浴剤に🛁

作り方は、お茶パックにコーヒーかすを入れてお風呂に入れるだけ。コーヒーの良い香りがリラックスタイムにピッタリ✨
足湯で使ってもいいかもしれないですね。

今日は #いい風呂の日
コーヒー好きの方、試してみては☕

#コーヒー #リメイク #リラックス
この場合気を付けることは、浴槽によってはコーヒーの色が残りやすいので入浴後はすぐに浴槽を洗うことと、シャワーを浴びてコーヒーを落としてから上がるのを忘れずに。

ピンクッションに

コーヒーかすを乾燥させたものを布や袋に詰め、ピンクッションに再利用できます。

コーヒーかすの適度な油分が針を保護して布すべりが良くなり、さらに錆防止の効果もあるんですよ。
まー@ギリギリ生きてる @ma_tora3さんツイッター

まー@ギリギリ生きてる @ma_tora3さんツイッター

愛用の針刺しは中にコーヒーかすが入っているのです。
以前は針をよく錆びさせてしまうフレンズだったのですが、使い始めてからは一回も錆びさせてません(*⁰▿⁰*)油分で針の通りもよくなるとか。しかしうっすら黄ばんできたな…ということで、布を貼り直しました。これからも大切にするぞ〜
コーヒー豆のかすを使った針刺しの作り方は、まず何よりコーヒー豆を十分に乾燥させます。

次に目が細かくてコーヒー豆のかすがこぼれないような布にコーヒーかすを入れます。
その布の入れ口をふさいで、念のために全体をさらに布で包んでしまえば完成です。

針を刺すときの感触が普通の綿の針刺しよりもサクサクしていて気持ち良いとのことですよ。

ワックスとして

コーヒー豆のかすをワックスとして、靴磨きや金属磨きに活用する方法があります。
コーヒー豆の中に含まれている脂分を活用したものです。
howsie_jpさんインスタグラム

howsie_jpさんインスタグラム

コーヒー好きの方、ドリップコーヒーを淹れたあと、「コーヒーかす」はどうしていますか?
.
よく知られている消臭や除湿の効果はもちろん、コーヒーかすには、実は他にもあまり知られてない日々の生活に役立つ活用方法があるんです。
.
\ コーヒーかすにはどんな効果があるの? /
なんといっても、やはり“高い脱臭効果”があります。
ニオイや不純物を取り除くのに使われる、「活性炭」よりも効果が◎
また、挽ひいたり、水分を含んだりしたもの(=コーヒーかす)のほうが、ニオイの吸収効果がアップします!
* * * * * * * * * * *
この投稿が気になった方はプロフィールのウェブサイト(@howsie_jp)から「コーヒーかす」と検索!
:
:
#ハウジー #暮らしの知恵 #暮らしのアイデア #暮らしの工夫 #エコな暮らし #すっきり暮らす #コーヒーのある暮らし #コーヒーのある生活 #コーヒー好き #リユース #再利用 #再利用したい #捨てるのもったいない #捨てるのはもったいない #もったいない #捨てずに再利用 #捨てずに使う #コーヒー粉 #コーヒーかす #コーヒーかすで消臭剤 #コーヒーかすの再利用 #コーヒーかす消臭ポット #消臭 #ニオイ対策 #臭い対策 #消臭剤 #消臭グッズ #コーヒースタグラム #カフェスタグラム
作り方は方はまず、コーヒー豆の出がらしのかすをしっかりと乾燥させます。
それを布に包んで、あとは磨きたいものをゴシゴシと磨くだけです。

コーヒー豆のかすに含まれている適度な油分が、靴磨きをするのにちょうど良いツヤが出ます。金属についても同様にピカピカにすることができます。

最後に

65 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

もうすぐいや~な梅雨!エコな除湿グッズってある?

もうすぐいや~な梅雨!エコな除湿グッズってある?

もうそろそろ、ジメジメした梅雨の時期がやってきます。みなさんはどのような除湿対策をしていますか?電気料金がかかったり、グッズも大量に買わなければならないなど、なかなかお金がかかりますよね。それでこちらの記事では、コスパの良いエコな除湿グッズをご紹介していきます!
ruru | 1,230 view
オレンジの皮を集めて手作りに挑戦! さわやかな香りの「オレンジオイル」の作り方

オレンジの皮を集めて手作りに挑戦! さわやかな香りの「オレンジオイル」の作り方

オレンジやみかんの皮には、非常に有効な成分がたくさん入っています。抗がんやリラックス効果、そしてお掃除にも。さわやかな香りの「オレンジオイル」、食べた後のオレンジの皮でぜひ作ってみませんか?
ruru | 738 view
なんとなくたまっていく「乾燥剤」は、何に使う?復活させる方法も!

なんとなくたまっていく「乾燥剤」は、何に使う?復活させる方法も!

お菓子に入ってる「乾燥剤」って、何気にいつも捨ててしまっている方も多いと思いますが、復活させ再利用ができます。さまざまなうれしい再利用アイディアがたくさん!ぜひ、参考にしてみてくださいね。
ruru | 227 view
トイレの気になる臭い…消臭剤を使わなくてもすっきりさせるワザ

トイレの気になる臭い…消臭剤を使わなくてもすっきりさせるワザ

家族全員が毎日使うトイレは、快適な空間にしたいものですね。しかし市販のトイレ芳香剤・消臭剤は香りがきつかったり、人工的な臭いで不満を持っている方もいるのではないでしょうか?市販の消臭剤を使わなくても、自分好みの香りで、気持ちの良い空間にできるといいですね。
ruru | 377 view
捨てるのちょっともったいなくない?使用済み紅茶ティーバッグ活用法15選

捨てるのちょっともったいなくない?使用済み紅茶ティーバッグ活用法15選

紅茶のティーバッグを飲み終えた後、そのまま捨てるのは何となくもったいない気がしますよね。普段の生活に役立つ活用方法がたくさんあるので、ぜひお試しください。
ruru | 6,973 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事