小学生
「小学生」に関する記事

子どもに金銭教育を!子どものお小遣いについて、渡し方は?金額は?
子どもの金融教育が注目されている昨今、お小遣いを渡しはじめる時期や金額、渡し方はどうすればいいのでしょうか?こちらお記事では、アンケートのデータに基づきながら考えていきたいと思います。
ruru |
1,059 view

夏休みの工作に使えるオススメ100均アイテムとアレンジ法!工作キットもご紹介
夏休みの宿題の定番、工作。できるならあまりお金をかけずに、手軽に楽しんで作れるものが良いですよね。この記事では、工作に使えるオススメの100均アイテムと工作例をまとめました。100均で手に入る手軽な工作キットもご紹介します。
たにおかまな |
3,909 view

自由研究にもおすすめ!「新聞紙」を使った工作のアイデアまとめ
新聞紙を読んだ後は資源ごみに出す家庭が多いと思いますが、新聞紙をメインに使った工作について今回はご紹介していきます。夏休みで時間がある今、子どもでも簡単に作れるので、親子でいろんなものを作ってみてください!
ruru |
6,354 view

小学生低学年にオススメ☆2022年夏休みの自由研究ランキング
夏休みの自由研究、低学年のうちは子どもだけでテーマを決めるのは難しいこともありますよね。低学年でもやりやすい自由研究のテーマをランキングにしたので、ぜひテーマ決めの参考にしてみて下さい。
たにおかまな |
1,284 view

夏休みのじっくり工作★高学年の男の子にオススメ編
夏休みの工作、高学年の男子にオススメのものをご紹介します。対象は目安ですので、もちろん女子が作ってもOKですし、低学年の子がチャレンジしてみるのも◎お子さんの様子に合わせて、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
たにおかまな |
7,748 view

夏休みのカンタン工作★低学年の男の子にオススメ編
夏休みの工作、低学年の男子にオススメのものをご紹介します。対象は目安ですので、もちろん女子が作ってもOK◎低学年の子でもカンタンに取り組めて、作ったあとに遊べるものを選びましたので、ぜひ参考にしてみてください。
たにおかまな |
7,692 view

夏休み開催の工作教室!東京・神奈川☆オンラインで参加できるものもご紹介♪
小学生の夏休み、自由研究や工作の宿題が出る学校は多いのではないでしょうか。今回は宿題にも使えそうな、夏休み期間に開催されている工作教室をご紹介します。東京都・神奈川県で行われているものとオンラインで参加できるものも載せているので、ぜひ参考にしてみてください。
たにおかまな |
1,291 view

夏休みのカンタン工作★低学年の女子にオススメ編
夏休みの工作、低学年の女子にオススメのものをご紹介します。対象は目安なので、もちろん高学年の子でも男子でもOKです!なるべく家にあるものでできる作品を選びましたので、参考にしてみてください。
たにおかまな |
2,488 view

お困りのご家庭も多いはず…自由研究お助けガイド本まとめ
夏休みには毎年頭を悩ませてしまう自由研究。読書感想文とともに、最後まで残ってしまう宿題ではないでしょうか?こちらでは、自由研究について指針となる本をご紹介していきます。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
ruru |
1,152 view

小学校の遠足って?遠足の目的や準備について
小学生にとって楽しみな行事の一つ、遠足!コロナの影響で延期や中止になったり、場所を変更したりすることもありましたが、少しずつ通常の遠足スタイルに戻りつつあるのではないでしょうか。
この記事では、遠足の目的や子ども・保護者の遠足準備についてなど、私の実体験をもとにご紹介します。
たにおかまな |
6,665 view

小3はギャングエイジ?難しい時期の子どもとのかかわり方とは
先日小3の息子の学校で懇談会があり、その際に「ギャングエイジ」という言葉を初めて聞きました。世のママパパが気になる反抗期の始まりともいえる年代で、子どもとのかかわり方で非常に重要と言える概念だそうです。今回は、多感な時期を迎えつつある息子との生活の様子を交えながら、ギャングエイジの特徴について解説します。
佐野未来 |
2,419 view

読みながら知識を増やせる!小学生におすすめの「学習・知識系」月刊誌6選
子どもには本好きに育ってほしいですよね。そしてできれば、知識も同時に身に着けてもらえたら…。小学生向けの雑誌を購入したいけど、どれが良いのか分からないという方が多いのではないでしょうか。この記事では、小学生におすすめの学習系雑誌をご紹介しています。お探しの方は、ぜひ参考になさってみてください。
ruru |
3,533 view

覚えよう!子どもの身を守るためのキーワード「いかのおすし」
「いかのおすし」とは、子どもたちを不審者から守るための防犯標語です。連れ去り防ぐ合言葉とも言えますね。子どもたちに「いかのおすし」を繰り返し教えて、防犯意識や、いざという時の対法を身に着けてもらいましょう。
ruru |
2,179 view

コロナで変化?小中学生・10代の妊娠。正しいことを伝える性教育の大切さ。
お子さんに正しい性教育、できていますか?コロナ過で10代の妊娠相談者が増えたり、日本の性教育は遅れていたりと、子を持つ親としては目を背けてはいけない問題が!「うちの子はまだ小さいから…」というのは間違いです。
この記事では、性教育の現状と、家庭でできる性教育についてお伝えします。
たにおかまな |
996 view

経験者が解説!中学受験を親子で成功させるための心得とは
わが子に中学受験をさせようか迷っている人はいませんか?
中学受験を実施している学校のほとんどが中高一貫校なので、最初に頑張っておけば思春期の大事な6年間を同じ環境で過ごすことができるなど、メリットの大きさからも注目されています。
今回は、親子で取り組む中学受験の心得について考えてみます。
中学受験して私立に合格した経験のある私の経験談も含めて書いていきますよ!
佐野未来 |
734 view