2021年10月27日 更新

ラップで棒寿司!お寿司のように握らないので初心者でも簡単なんです♪

お祝い事や、おもてなしのときに見栄えする棒寿司。ちょっと作るのが面倒なイメージがありますが、いえいえそんなことはないんです。棒寿司は、ラップを使うと超簡単にできちゃうんですよ!こちらでは、王道の棒サバ、アナゴ、その他彩り豊かで華やかな棒寿司などのレシピをご紹介します。

2,227 view お気に入り 0

ラップで簡単*棒サバ寿司

 (82898)

材料 (2人分)
ご飯一合
すし酢30ml
しめ鯖2枚
駅弁、空弁で目にすることの多い焼きさばの棒寿司。

ラップで巻いて作るので簡単に出来ます。
おもてなしにもお薦すすめです。

包丁を濡らしながら切るときれいに切れます。

ラップで巻いてから更に巻きすを使って巻いてもOKです。

◆作り方

①酢飯を作り粗熱を取っておきます。

しめさばは、市販の真空パックで売っているものを使うと便利ですよ。
②

ラップの上に1/2のすし飯を棒状に置き、その上にしめ鯖をのせます。
③

端から少しきつめに巻いていき両端のラップを折り曲げます。 冷蔵庫に2時間程置いておきます。
④出来上がったら2cm幅に切り、器に盛り付けます。

照り焼き鯖の棒寿司

さばを照り焼きにアレンジすればちょっとお洒落なお寿司に

ラップに包んでからそのまま少しおいて置くと形がつき、切りやすくなりなります。
 (82915)

材料 (4人分)
さば 照り焼き(市販) 4切れ
【ご飯に混ぜるタレ】
 だし汁 100ml
 酒 大さじ1と1/2
 濃口醤油 大さじ1と1/2
 みりん 大さじ1と1/2
 砂糖 大さじ1/2
炊いた白飯 600g
山椒煮 大さじ2
絹さや(ゆでて斜め細切り) 6枚
木の芽 適量
がりしょうが 適量
S&Bサンショー(パウダー) 適量

ラップで簡単 とろける穴子の棒寿司

自宅でラップを使って簡単にできる棒寿司を作りました。

穴子じゃなくても鯵やサンマなどでも代用可能なので普段の食卓や、おもてなしに是非作ってみてください!

お寿司のように握らないので初心者でも簡単です。
39 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

ファンデが割れちゃった‼食品ラップを使って割れコスメを復活させる裏ワザ

ファンデが割れちゃった‼食品ラップを使って割れコスメを復活させる裏ワザ

割れちゃったファンデーションは捨てないで!まったくの元通りとまではいかないまでも、再び使えるようになるんです。食品ラップを使う方法なのですが、ファンデーションは肌に触れるため、無添加のポリラップを使えば安心ですよ。
ruru | 4,924 view
引っ越し挨拶品に悩んだら…「食品ラップ」がおすすめ!!

引っ越し挨拶品に悩んだら…「食品ラップ」がおすすめ!!

新年から、もしくは新学期にお引越しされる方もいらっしゃると思います。ご近所さんになられる方に、挨拶品を渡していますか?この挨拶品、何にしたらよいか結構迷いますよね。そんな時は「食品ラップ」がおすすめですよ。
ruru | 19 view
カビやっつけろ!お風呂・ホース・パッキンなどのカビ退治には食品保存ラップが大活躍!!

カビやっつけろ!お風呂・ホース・パッキンなどのカビ退治には食品保存ラップが大活躍!!

カビの撃退には、どの家庭にもあるラップを使うのが有効ということをご存知でしょうか?ラップを巻くことにより、洗剤の蒸発が防ぐことができるので、より高い効果が期待できるんですよ!
ruru | 67 view
「サランラップ」と「クレラップ」はどう違うのか?「ポリラップ」も交えて解説します!

「サランラップ」と「クレラップ」はどう違うのか?「ポリラップ」も交えて解説します!

食品ラップにはいろいろな商品がありますが、その中でも有名な「サランラップ」と「クレラップ」はどのような違いがあるのでしょう?そして無添加ラップの「ポリラップ」との相違点はいったい何なのでしょうか?
ruru | 215 view
ラップホルダーは、空間を有効活用したいなら「吊り下げタイプ」が◎

ラップホルダーは、空間を有効活用したいなら「吊り下げタイプ」が◎

ラップやホイル等こまめに使うアイテムは、すぐ手の届く場所にすっきり収納したいもの。そんな方に便利なのがラップホルダーです。ラップホルダーにはいろいろなタイプがありますが、吊り下げタイプなら、ごちゃごちゃした感じにならず、スペースを取りません。この記事では「吊り下げタイプ」おすすめの商品をご紹介します。
ruru | 314 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事