2023年7月29日 更新

とうもろこしの芯、捨てたらもったいない!簡単活用レシピ集

とうもろこしのおいしい季節です。たくさん食べていますか?そして芯を捨てちゃっていますか?実はそれはもったいない行為。とうもろこしの芯は固いため、そのまま食べることはできませんが、旨味や栄養がたっぷり含まれているので、料理に活用するのがおすすめです。今まで芯を捨てていた方も、ぜひ芯を利用した美味しい料理を作ってみてね。

1,202 view お気に入り 0
とうもろこしの実をそいだら、芯をじっくり煮込みましょう。

取り出したら実を入れ、15分ほど煮たらブレンダーやミキサーで攪拌すれば、濃厚コーンスープの完成です♪

とうもろこしの芯のスープ

使うのはなんと「芯」のみ!

ゆで汁ごとミキサーに入れて攪拌し、キッチンペーパーなどで濾したら牛乳を入れて、コンソメや塩で味を調えます。

とうもろこしのやさしい甘さと風味にやみつきになっちゃいそう。
 (127051)

材料
とうもろこしの芯 2本
牛乳
コンソメ
塩、コショウ

とうもろこしの芯 卵スープ

https://recipe.rakuten.co.j...

https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1070003145/

材料(2〜3人分)
とうもろこしの食べ終わった芯2〜3本
青ねぎ2本
鶏ガラスープのもと小さじ1/3
水700ml
卵1個
塩少量
とうもろこしの食べ終わった芯から、とってもあま〜い♥エキスが出ます。

捨てずにエコ料理!節約主婦必見です♪

1日ねかして、芯から出るエキスを絞り出す事がコツですよ。

芯ごと炊くとうもろこしご飯

 (127038)

*材料*

とうもろこし 1本
白米 2合
水 適量
塩 小さじ1
バター 10g
実、芯、そしてひげも一緒に炊いた、旨みたっぷりのとうもろこしご飯。

塩とバターのシンプルな味付けが、とうもろこしの甘さを引き立ててくれます。

焼きとうもろこしのピラフ

46 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

毎日使うものだから、安心できるものがほしい! おすすめ「無添加」だし

毎日使うものだから、安心できるものがほしい! おすすめ「無添加」だし

昆布や鰹節など素材から取った「だし」。料理の味を決める重要な存在です。便利な顆粒だしやだしパックを毎日使っている方も多いと思います。だからこそ、化学調味料や保存料などの添加物が気になりますよね。そんな方はぜひ、こちらをご覧あれ!
ruru | 5,310 view
朝食にもぴったり♪ 人気の「無添加」インスタントスープまとめ

朝食にもぴったり♪ 人気の「無添加」インスタントスープまとめ

忙しい朝やお弁当にも重宝するインスタントスープ。頻繁に口にするものなら、体に優しい無添加に近いものを選びたいですよね。そこで、添加物に配慮したインスタントスープをご紹介します。
yokapon | 25,166 view
赤ちゃんが離乳食を食べてくれないなら、美味しい「だし」をとってみませんか?

赤ちゃんが離乳食を食べてくれないなら、美味しい「だし」をとってみませんか?

離乳食は素材の味を生かして薄味に作るのが基本ですが、せっかく手間暇かけて作った離乳食を赤ちゃんが食べてくれないこともあります。そんな時は、だしをしっかりとって作ってみてはどうでしょう。だしの取り方をまとめました。
ヨーダ | 3,313 view
韓国の万能調味料「タテギ」とは?作り方と簡単レシピ7選

韓国の万能調味料「タテギ」とは?作り方と簡単レシピ7選

最近話題の韓国調味料「タテギ」。スープや炒め物にちょい足しするだけで、韓国料理の本場の味が手軽に楽しめます。本記事では、タテギを使った本格的な韓国料理や子育て中でもサッと作れる簡単レシピをご紹介。辛いもの好きなママは必見です!
土屋奈々 | 136 view
煮物以外もアレンジできる!切り干し大根のアレンジレシピ集

煮物以外もアレンジできる!切り干し大根のアレンジレシピ集

地味だけど食物繊維が豊富で価格も安定。買い置き乾物でひじきといつもトップを争う…それは、切り干し大根!あと一品欲しいなといときの小さいおかずにも、立派なメインにもなれる実力はあなどれませんよね。もっともっと活用できる、無限大の可能性を持つ食材なんです。こちらではそのレシピを大公開しちゃいます♡
ruru | 33,088 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事