2025年4月26日 更新

お米が高いので!お米が長持ちする最適な保存方法とは??

皆さんのお宅では、お米の保存をどうされていますか?お米はとてもデリケートな食材で、温度や保管場所の影響を受けやすいといいます。こちらの記事では、お米の保存方法についてお届けします。

お米の「消費期限・賞味期限」はどれくらい?

精米したお米(白米)は、野菜や果物・お肉お魚と同じ「生鮮食品」なんです!

そのため、そもそも長期保存には向いておらず、美味しさが失われる前に食べることが、とても重要になってきます。
さまざまな食品にある消費期限や賞味期限は、「加工食品」に表示するものと食品衛生法やJAS法上で定められています。
しかし、お米は野菜などと同じ「生もの」の扱いになるので、消費期限や賞味期限は設けられていません。
 (151899)

もちろん、賞味期限がないとはいうものの「いつまででも保存がきく」わけではありません。
精米日から日数が経てば経つほど、風味や鮮度が損なわれていくのです。

正しく保存して、できるだけ早く食べきることが、美味しくお召し上がりいただくポイントといえるでしょう。

精米後は何ヶ月ぐらい食べられるの?

お米は日々劣化して風味が落ちてしまいます。
精米後のお米は、1ヶ月程度で食べきるのが目安です。
買った時のお米の袋には、店頭で陳列する際に袋がパンクしないように小さい穴が開いています。

お米はそこから呼吸を続けており、乾燥・湿気・臭い移りなどの影響を受けます。
よって残念ながら段々と味が落ちてしまいます。
 (151900)

お米の保存方法が悪いとどうなる?

そんなデリケートなお米ですが、保存状態が良くないと、どのようになってしまうのでしょうか?
●高温多湿の環境で保存すると、虫やカビが発生する可能性があります。

●長期間保存すると、食味が悪くなり、ツヤや粘りがなくなります。

●水濡れするとカビが発生する可能性があります。
 (151902)

お米は冷蔵庫で保存しよう

お米の保存で、まず何よりも避けるべきは、高温多湿です。
22℃以上の環境に置いておくと、お米に虫がわいてしまう可能性が高くなってしまいます。
お米の保管温度は “15℃以下” が理想です。

もし、高温になりやすい冷蔵庫や電子レンジの近く、湿気がたまりやすいシンクやコンロの下に置いている場合は、すみやかに移動を!
49 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

少しのコツでぐんと長持ち!よく使う野菜を冷蔵庫で保存する方法

少しのコツでぐんと長持ち!よく使う野菜を冷蔵庫で保存する方法

冷蔵庫内で保存していた野菜を使おうと思ったら、野菜がしんなりしていたり、傷んでいたということはありませんか? せっかく買った野菜、もったいないですよね。そこで今回は、よく使う定番野菜について、上手な保存方法をそれぞれご紹介していきます。
ruru | 2,307 view
生野菜の保存にぴったりなの食品ラップはポリラップ!

生野菜の保存にぴったりなの食品ラップはポリラップ!

ラップには様々な種類があるのを知っていましたか?その材質によって使い方に得意・不得意もあるんです。そこで、生野菜の保存にぴったりなポリエチレン製の無添加ラップのポリラップをご紹介します。
yokapon | 4,555 view
無添加食品のマイナス面と注意点を知ろう!

無添加食品のマイナス面と注意点を知ろう!

食材選びの基準として、「オーガニック」や「無添加」という言葉で自然食品を選ぶという方も多いと思います。もちろんそれは正解なのですが、無添加食品のマイナス面や注意点も理解したうえで、上手に無添加食品を利用したいものですね。
ruru | 105 view
白米や玄米など主食を栄養価の高いもに変えてみませんか?

白米や玄米など主食を栄養価の高いもに変えてみませんか?

白い精製された白米は、食物繊維や栄養成分が取り除かれています。毎日、毎食食べる主食を栄養価の高いものに変えてみませんか?
とおこ | 77 view
子どもにとって朝食は重要な理由!忙しい朝も手軽にバランス良く作るには?

子どもにとって朝食は重要な理由!忙しい朝も手軽にバランス良く作るには?

朝食は大切と聞くけれど、それはどのような理由からでしょうか?でも何かと忙しい朝、そんなに手の込んだ食事は作れませんよね。子どもが朝食を食べてくれるように、そしてあまり時間をかけずに作る方法などをお伝えしていきます。
ruru | 439 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事