2021年11月19日 更新

それ、捨てないで!賞味期限切れ小麦粉の活用法

小麦粉は無くては困るのですが、お菓子でも作らない場合、そんなに量を使うものでもない…。なので、結構余っていたりしませんか?そもそも、小麦粉の消費期限や保存方法なども、いまいち曖昧ですよね。こちらでは、その疑問とともに、消費期限が切れた小麦粉の活用法をご紹介します。

72,113 view お気に入り 0
コンロ周りの掃除と同じように、こちらも小麦粉を振りかけ、しばらく置いておきます。

換気扇フィルターの場合は、小麦粉を振りかけ油汚れを吸着させてから、乾いた古歯ブラシなどで小麦粉ごと汚れを掃き落とすと、大体の油汚れを落とすことが可能です。

汚れが落ちたら、中性洗剤でフィルターを洗い、熱めのお湯で洗えばピカピカに!

換気扇の場合は、外せる部品を外し、同じように小麦粉をまんべんなく振りかけて油を吸着させます。

小麦粉が油を吸着して色が変わったら、布やブラシで汚れをこそげとりましょう。

もし汚れが酷場合は、小麦粉の量を多めに振りかけ調整してください。
 (85052)

◆油の凝固剤

 (85054)

小麦粉の油を吸収してくれる働きを利用して、凝固剤をとしても利用できます。

使用した油に小麦粉を混ぜることで、小麦粉が油を吸収して固まってくれるので、あとはそれを古紙やキッチンペーパーに包んで捨てればOKです。
 (85053)

◆粘土にする

賞味期限切れの小麦粉活用!小麦粉ねんど - YouTube

ママのためのお役立ち動画を公式Facebookページを中心に毎日配信しています♪参考になったら、ぜひいいねやチャンネル登録してくださいね♪▷チャンネル登録https://www.youtube.com/channel/UC26H3H7aEUnMwF7hztP07Og▷Facebookhttps://www.fac...
実は小麦粉は粘土にして子供のおもちゃにもできます。

小麦粉に塩少々、サラダ油少々入れて、あとは水を小麦粉の硬さを見ながら入れていきます。

これで安心安全の食べれる粘土の完成です。

ただ小麦粉を使ったらしっかり水で流したり布巾で拭いておかないと、虫が湧く原因にもなりますので注意をしてくださいね。

◆小麦粉を使ったシミ抜き

カーペットなどにシミがついてしまったとき、雑巾やタオルを持ってきて、パンパンパンと叩くようにして応急処置をするのですが、コーヒーやジュースならいざ知れず、醤油やソースなど油性のものはなかなか取れないですよね。

なかなか取りにくいシミに対して、小麦粉を使ってみましょう。
用意するものは、こちらの4つ。

・小麦粉
・食器用の中性洗剤
・タオル
・ぬるま湯
 (85058)

まずはざっくり、タオルで汚れを拭き取ります。

汚れが残った部分に、シミが見えなくなるまで小麦粉を振りかけます。

次にタオルに薄めた食器用洗剤をつけ、小麦粉の上からトントンと叩くようにしてなじませてください。そして、濡れタオルで全体を拭き取ります。

絨毯の上に小麦粉のカスが散らばっているかと思うので、汚れがオフできたら掃除機で吸い取っておくのをお忘れなく!
49 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

捨てちゃダメ!使い終わった麦茶パック再利用術7選♪

捨てちゃダメ!使い終わった麦茶パック再利用術7選♪

この時期、麦茶パックを使って、自宅で麦茶を毎日作っているというご家庭も多いのではないでしょうか?たくさん出がらしが出ますよね。皆さんは使い終わった麦茶パック、どうしていますか?そのまま捨てているなら、ちょっと待ってください!実は使い終わった麦茶パック、様々な再利用術があるんです!今回は使用後の麦茶パックの、おすすめの再利用方法をご紹介します
ruru | 225 view
「魚焼きグリル」使いたいけど洗いたくない!掃除をなるべく簡単にして使う方法ってある?

「魚焼きグリル」使いたいけど洗いたくない!掃除をなるべく簡単にして使う方法ってある?

コンロについている「魚焼きグリル」皆さんお使いでしょうか?私は実は使っていません。お魚はフライパンで焼いています。せっかくあるのに、掃除が面倒で使わないなんてもったいない、と思うこともあるけれど、あの憂鬱な掃除が待っているかと思うと、とても使う気が起きません…あまり掃除をせずに使えるグッズなどはあるのでしょうか?今回調べてみましたよ。
ruru | 1,686 view
コンロの焦げを落とすには? 頑固な汚れの落とし方とおすすめ洗剤

コンロの焦げを落とすには? 頑固な汚れの落とし方とおすすめ洗剤

頻繁に使うガスコンロ。なのでよく汚れてしまいますし、焦げもついてしまう…。この焦げ、どうにかならないものでしょうか?それがなるんです!やり始めるまではちょっと腰が重いですが、きれいになったコンロでお料理をするのはほんと気持ちがいいですよね♡
ruru | 1,099 view
卵の殻には栄養がいっぱい!捨てないで再利用する方法

卵の殻には栄養がいっぱい!捨てないで再利用する方法

卵を割った後、「殻の部分は捨てる」という方がほとんどかと思います。でも実は、卵の殻には栄養成分がたくさん含まれており、いろいろなことに使えるんですよ!こちらでは、卵の殻の再利用方法をお伝えします。
ruru | 57,474 view
シチューのルーがなくても慌てないで!対処法レシピ6選

シチューのルーがなくても慌てないで!対処法レシピ6選

子どもに「シチュー作って!」と言われても、ルーの買い置きがない時ありませんか?そんな時は慌てなくても大丈夫。自宅にあるもので簡単にルーが作れるんです。途中でルーが足りなくなってしまった時にも使える便利レシピですよ。ぜひ参考にしてくださいね。
ruru | 12 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事