2019年6月5日 更新

手作りで無添加食生活を叶える♪ 簡単な「だしの取り方」まとめ

添加物に気を付けた食生活を送るなら、欠かせないのが手作りの無添加だし。基本的なだしの取り方から、簡単にできちゃう裏技のようなだしの取り方やだしを取ったあとの材料を使うレシピもご紹介します。

4,940 view お気に入り 0

簡単な方法も色々

だしパック以外にも簡単なだしの取り方はいろいろ。水出しする方法や熱湯をかけるだけでだしをとっちゃう裏技をご紹介します。

水出し

昆布の水だしはちゃんとしただしのとり方なんです。一晩水につけなければいけないので、時間はかかってしまいますが、手間が省けるので気軽に試すことができますね。

昆布

水だしのとり方

水だしのとり方

分量の目安 (1ml=1cc)
水 昆布
500ml(2と1/2カップ) 10g
1,000ml(5カップ) 20g

だしパック

だしに使う材料を、ティーバッグに入れて水出しする方法です。様々な材料で、自分好みのだしのブレンドを見つけたいですね!
水だし

水だし

材料(作りやすい分量)

【昆布だし】
昆布 20g*
水 1000ml
【昆布・煮干しだし】
昆布 10g*
煮干し 10g*
水 1000ml
【昆布・かつおだし】
昆布 10g*
花かつお 10g*
水 1000ml

熱湯を注ぐだけ

時間がない時はかつお節に熱湯を注いで3分待つだけの簡単レシピもおすすめ!この方法なら、だしがすぐ必要な時にも顆粒だしに頼らずに済みそうです。
熱湯をそそぐだけの簡単“かつおだし”取り方

熱湯をそそぐだけの簡単“かつおだし”取り方

そそぐだけ簡単かつおだしの材料 (下記参照)
【そそぐだけかつおだしのレシピ】
かつお節 … 4g(大きめ1パック)
熱湯 … 200ml
54 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

キッチンのお悩みを解決! レジ袋・ビニール袋の収納法&グッズ

キッチンのお悩みを解決! レジ袋・ビニール袋の収納法&グッズ

最近は、レジ袋が有料になっているスーパーが増えてきました。環境に配慮して、エコバッグ・マイバッグを持参する方も増えています。ですが、知らないうちにたまってしまうレジ袋・ビニール袋。どうしても片付かないとお悩みの方も多いのではないでしょうか?こちらでは、そんなレジ袋・ビニール袋の収納法とグッズをお届けします。
ruru | 9,114 view
「無添加」を叶える♪ 基本の和風だしからコンソメまで!手作りだしレシピ

「無添加」を叶える♪ 基本の和風だしからコンソメまで!手作りだしレシピ

市販のだしの素は添加物が心配だし、子どもには自然な味になじませたい。だったら、だしを手作りしてみませんか?手作りなら「無添加」で安心、おまけにだしを取るのは意外と簡単なのです!こんぶ、かつおなどの基本のだしの取り方から、コンソメなど洋風だしまで、手作りだしのレシピを集めて紹介します。
ヨーダ | 11,929 view
トースターやレンジでも! 簡単「野菜チップス」で手作り無添加おやつ

トースターやレンジでも! 簡単「野菜チップス」で手作り無添加おやつ

春夏に向かって、たくさんの野菜・果物が美味しくなるこの季節♪旬の美味しさを贅沢に野菜チップスにしてみませんか? 油で揚げるだけでなく、レンジやトースター、オーブンで作る「野菜チップス」のレシピを集めてみました。いろいろな作り方がありますので、ご自分に合ったレシピをぜひ見つけてくださいね♪
ruru | 17,532 view
すっきり、使いやすくしまうには? ごみ袋の収納アイデアいろいろ

すっきり、使いやすくしまうには? ごみ袋の収納アイデアいろいろ

すっきりとしまえて、取り出しやすいごみ袋の収納が希望ですよね。こちらでは、100均やニトリ、無印の商品を使っての5つの収納例をお届けしますので、参考になさってみてください。ご家庭のキッチンに合った収納方法が見つかるといいですね。
ruru | 12,455 view
色つきラップでアイデア広がる♪ 「カラーラップ」を使う工作

色つきラップでアイデア広がる♪ 「カラーラップ」を使う工作

食品ラップに色がついている「カラーラップ」。スーパーや100均などでご覧になったことがある方はいらっしゃると思います。この商品でお子さんと楽しく工作ができるって知っていましたか?透明感があるので、光を味方にするととてもきれいな作品が出来上がるんですよ。
ruru | 32 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

yokapon yokapon

おすすめの記事

今注目の記事