子どものお弁当作りに毎日追われるお母さんにとって、夏の食中毒対策は頭を悩ませる問題ではないでしょうか。でも、対策といってもどんなことをすればよいのでしょう?
そこで、まずは『細菌を増やさない』ためのコツをご紹介します。
そこで、まずは『細菌を増やさない』ためのコツをご紹介します。
素手でごはんやおかずに触らない
きちんと石鹸をつけて洗っているから大丈夫。と思っていませんか?
実は、きちんと洗っていても手には常在菌が残っています。そのため、詰める時におかずを素手で触ってしまうと菌がおかずについてしまうのです。
キャラ弁には必須の海苔を切る場合も、素手で海苔を触らずに使い捨てのビニール手袋を使いましょう。
実は、きちんと洗っていても手には常在菌が残っています。そのため、詰める時におかずを素手で触ってしまうと菌がおかずについてしまうのです。
キャラ弁には必須の海苔を切る場合も、素手で海苔を触らずに使い捨てのビニール手袋を使いましょう。
ご飯は冷ましてからお弁当箱へ詰める
via dietbook.biz
前日の残り物は再加熱してから!
前日の残り物をお弁当に入れることってよくありますよね。
でも、冷蔵庫から出したものをそのままお弁当に入れるのは避けましょう。
お弁当に入れる前には必ず再加熱してから!
中心部温度75℃で1分以上加熱することで、食中毒の原因となる病原菌の多くを死滅させることができると言われています。
再加熱したらしっかりと冷ましてお弁当箱に詰めましょう。
でも、冷蔵庫から出したものをそのままお弁当に入れるのは避けましょう。
お弁当に入れる前には必ず再加熱してから!
中心部温度75℃で1分以上加熱することで、食中毒の原因となる病原菌の多くを死滅させることができると言われています。
再加熱したらしっかりと冷ましてお弁当箱に詰めましょう。
via www.amazon.co.jp
炊き込みご飯、チャーハンは傷みやすい?!
毎日白いご飯では飽きてしまうのでは、という思いやりから炊き込みご飯やチャーハンを入れることもあると思いますが、夏場はとても傷みやすいんです。
原因は具からでてくる水分や調味料に含まれる栄養分。
夏の間は常温保存できるゆかり、ごましお、ふりかけなどを使ってみてはいかがですか?
原因は具からでてくる水分や調味料に含まれる栄養分。
夏の間は常温保存できるゆかり、ごましお、ふりかけなどを使ってみてはいかがですか?
via cookpad.com
生野菜は控えましょう
彩りを考えて、レタスやトマトを使うという人は多いでしょう。
しかし、生野菜は時間がたつにつれて水分が出てしまうため、細菌が増える要因になってしまうんです。
夏は生野菜を使うのは極力控えましょう。
ミニトマトを入れる時は必ずヘタをとってよく洗い、水滴を良くふき取ってから入れるといいですね。
しかし、生野菜は時間がたつにつれて水分が出てしまうため、細菌が増える要因になってしまうんです。
夏は生野菜を使うのは極力控えましょう。
ミニトマトを入れる時は必ずヘタをとってよく洗い、水滴を良くふき取ってから入れるといいですね。
練りもの・肉加工品は加熱して使いましょう
ここでいう練りものとはちくわ、かまぼこなど魚肉をすりつぶして加工したもの、肉加工品とはソーセージやハムなどそのままでも食べることができる食品のことを指します。
練りものや肉加工品は要冷蔵のものが多く、冷蔵庫から出して常温においておくと傷みやすいのです。そのため、必ず焼いたり炒めたりして加熱して使うことを心がけましょう。
練りものや肉加工品は要冷蔵のものが多く、冷蔵庫から出して常温においておくと傷みやすいのです。そのため、必ず焼いたり炒めたりして加熱して使うことを心がけましょう。
水分が多いものは工夫次第で!
細菌が増える要素は、栄養、水分、温度の3つです。
できるだけ細菌を増やさないためにできることといえば、水分を減らすことです。
煮物、おひたしなどは水分が多いため、なるべく汁気が出ないように工夫しましょう。
裏技としては、底にとろろ昆布やかつお節を敷いて汁気を吸ってもらう方法がありますよ。
そのまま食べてもおいしいので、お試しくださいね。
できるだけ細菌を増やさないためにできることといえば、水分を減らすことです。
煮物、おひたしなどは水分が多いため、なるべく汁気が出ないように工夫しましょう。
裏技としては、底にとろろ昆布やかつお節を敷いて汁気を吸ってもらう方法がありますよ。
そのまま食べてもおいしいので、お試しくださいね。
団扇で1分ほど扇いであげると、さらに早く冷ますことができます。
お弁当箱に詰める前に蒸気を飛ばすことで、食べる時のベチョッとした感じが少なくなりますよ。