2023年11月27日 更新

【冬の朝あるある】車のフロントガラスが凍って困ったときの対処法!

屋外に駐車していた車の窓ガラスが霜で凍ってしまうと、溶かすのが大変!そのまま運転すると見えないのでとても危険ですし、車のくもり止め機能(デフロスター)を使うと時間がかかります。どう対処するのが一番賢いのか、そしてNG行為とは何か、こちらの記事でお伝えしていきます。

268 view お気に入り 0
 (130521)

寒い冬の朝、クルマに乗ろうとしたら窓ガラスが凍っていた場合、どう対処するのが正しいのでしょうか?

皆さんはどうしてる?

 (130483)

上のデータは、ウェザーニュースで2019年にアンケート調査を実施した表となっています。
「車のくもり止め機能(デフロスター)を使う」が45%と一番多くなっています。

次いで、「お湯をかける」(23%)という人が多いようです。
車のくもり止め機能(デフロスター)を使う場合、出かける数分前にエンジンをかけておかないと、出かけるまでにフロントガラスの氷は溶けてくれません。

事前にエンジンがかかるような装備が車に付いているのなら別ですが(エンジンスターターや、タイマーセットなど)寒い中、わざわざ一度車に行ってエンジンをかけるのは、毎日のこととなるとかなり面倒ですよね。

また、最近のクルマは暖気しなくてもそのまま走りだせる事から、デフロスターで溶けるのを待つのはエコではありません。
 (130488)

西のエリアほど「お湯をかける」回答が多いですね。

東海・近畿・中国・四国・九州のエリアでは30%を超える人がお湯をかけているようです。

でも、これってしちゃだめ~!!NG行為なんです。

お湯・ぬるま湯は危険!

凍った車の窓ガラスに「熱湯やぬるま湯」をかけて溶かすのは大変危険!

温度差でガラスに亀裂が走る可能性がありますし、溶けた氷水はすぐに凍りつきます。

お湯でフロントガラスの氷を溶かした後、運転中に凍りついてしまうと視界が奪われ非常に危ない!
また、無理にワイパーを動かすと、ゴムやモーターを傷めてしまう原因となるそうでどうやら一番やりがちな方法は間違いだらけのようです。
 (130526)

ではどうすればフロントガラスの凍結を防いだり、早く溶かすことができるのでしょうか?
51 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

運転するなら知っておくべし!積雪時に対する車の運転の備えとは

運転するなら知っておくべし!積雪時に対する車の運転の備えとは

近年は、都心部でも大雪による車の立ち往生が多数発生しています。雪道の運転をするとき、どのようなことに気を付ければよいかまとめましたので、参考にしてみてくださいね。
ruru | 2,566 view
大雪への備え~知らないと危険な雪災、雪害対策

大雪への備え~知らないと危険な雪災、雪害対策

本格的な冬がやってきました。雪災、雪害などという言葉がありますが、大雪により実際にはどのような災害が起こるのでしょうか?雪災に遭わないためにも、雪に対する正しい知識を深めておくことが大切です。事故を防ぐために「我が家の雪対策」を今一度見直しましょう。
ruru | 1,738 view
洋服だけじゃない!エチケットブラシでできるちょこっと掃除術

洋服だけじゃない!エチケットブラシでできるちょこっと掃除術

どこのご家庭でもエチケットブラシ、一つはありますよね?わざわざ買わなかったとしても、何かの景品でもらったものかもしれません。このエチケットブラシですが、洋服のほこりをとるだけではなく、なんと掃除にも使えるんです。その使用方法をご紹介していきます。
ruru | 14 view
冬のお風呂にご注意!年齢にかかわらず「ヒートショック」に気を付けよう

冬のお風呂にご注意!年齢にかかわらず「ヒートショック」に気を付けよう

有名人のお風呂での事故死で注目されることとなった「ヒートショック」。高齢者に多いイメージでしたが、入浴中のヒートショックで亡くなる方は交通事故の3倍以上といいます。こちらの記事では、一人でも多くの方にリスクを回避いただけるように、改めて「ヒートショック」について注意喚起を行っていきます。
ruru | 15 view
お正月と言えばお餅!お餅をテーマにした絵本17選

お正月と言えばお餅!お餅をテーマにした絵本17選

今年も残り少なくなってきました。クリスマスが終われば、すぐにお正月がやってきます。お正月と言えばお餅ですね。お餅がテーマの絵本をご紹介します。
ruru | 18 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事