2016年11月13日 更新

寒い時期が旬!サトイモを使ってあったか料理♪

秋~冬にかけて旬のサトイモ。芋掘りに行って掘ってきたよ!という方も多いのでは? サトイモは手がかゆくなるから皮むきが大変!と思っている方でも、かゆくならない方法があるんですよ。 寒い時期こそ、サトイモをおいしくいただきましょう!

1,865 view お気に入り 0

里芋に含まれる効果は?

里芋はカリウムを多く含んでいます。

ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。
里芋のぬめりは「ムチン」や「ガラクタン」「マンナン」という成分によるものです。

ムチンは胃腸の粘膜を保護したり細胞を活性化する作用があるといわれています。

ガラクタンは水溶性食物繊維で、免疫力を高めたり、血中のコレステロールの抑制、便通をよくする働きがあるとされます。

マンナンも便秘予防や糖尿病予防などに効果があるといわれています。

里芋はどうやって保存するの?

低温と乾燥に弱いので、新聞紙に包んで冷暗所で保存します(泥付きならば泥付きのまま)。

新聞紙で包んだものを発泡スチロールの箱や段ボール箱などに入れておいてもよいでしょう。その際、新聞紙を軽く湿らせておくと乾燥を防げます。

夏場は泥をきれいに洗って乾かし、新聞紙で包んで冷蔵庫の野菜室に入れ、できるだけ早く使い切りましょう。
保存期間(賞味期限)の目安は?

泥つきの里芋の賞味期限は、1か月程度
洗った里芋の賞味期限は、1週間程度

皮むきはレンジでチン!がお手軽カンタン♪

1. 里芋を流水で洗います。泥はキレイに落としてくださいね。
2. 水を拭かずにお皿に並べ、ラップをふんわりとかけます。
3. 600Wレンジで5~10分加熱。大きさや数によって加熱時間は変わるので、様子を見ながら加熱しましょう。
4. 冷ましてから皮をひねるようにして剥くとキレイに剥けます。
レンジを使うときに1つだけ気を付けないといけないのが爆発です。
芋類や卵、液体はレンジで一定時間以上加熱すると「ボン!」っと爆発音がして中のものがお皿から飛び出します。

里芋の場合、爆発すると焦げて炭みたいな軽い物体になり、とても食べられません。

東北各地で有名な芋煮♪里芋はかかせない!

「芋煮」といえば、山形や宮城、秋田などの秋には欠かせない鍋料理です。

各地それぞれで味や入れる具材に違いはあるものの、里芋はどこでも必ず入れるようですね。

山形(内陸風)芋煮はしょうゆ味!

芋煮(山形内陸風) | ごちそうレシピ | うまいッ! | NHK (8756)

材料(4人分)

里芋 600g
こんにゃく 1枚
牛肉 400g
長ねぎ 2本
ごぼう 1/2本
まいたけ 100g
しょうゆ 大さじ4(濃い口)
砂糖 大さじ1と1/2
日本酒 お好みで

宮城風芋煮はみそ味!

30 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

海苔がなくても慌てない!おにぎりに巻くとおいしい食材レシピいろいろ

海苔がなくても慌てない!おにぎりに巻くとおいしい食材レシピいろいろ

朝、おにぎりを作ろうと思ったら海苔がない!というときありませんか?ピンチですよね。でも安心してください。いろいろな食材で代用できるから大丈夫です。おにぎりのバリエーションが豊かになりますよ。
ruru | 67 view
にんじん嫌いのお子さんに!にんじん克服メニューレシピ集

にんじん嫌いのお子さんに!にんじん克服メニューレシピ集

ニンジンは「子どもの嫌いな野菜」の上位にランキングされている野菜です。独特の香り、甘み、煮たときのグニャッとした食感が苦手という子どもが多いみたい…。身近で手に入り、栄養価も高く、明るいオレンジ色で食卓やお弁当の彩りとしても便利な野菜なので、ぜひ苦手意識をなくしてほしいものですよね。
ruru | 24 view
ベビーおやつには歯固めクッキーがおすすめ!人気のレシピをどうぞ♪

ベビーおやつには歯固めクッキーがおすすめ!人気のレシピをどうぞ♪

離乳食の歯固めとして、噛む練習にぴったりなとっても堅い焼き菓子を作ってみませんか?赤ちゃんのあごを使って噛む力を育てます。ご家庭で作ったものなら、香料、着色料、保存料など不使用だから無添加で安心ですね。1枚で長持ちするので、お菓子の食べ過ぎを防ぎ、電車での移動や外出先に待ち時間にと、とても便利ですよ。
ruru | 57 view
離乳食に「麩」! その理由やおすすめ商品&レシピをご紹介します♪

離乳食に「麩」! その理由やおすすめ商品&レシピをご紹介します♪

ふんわりと柔らかくクセのない味の麩は離乳食でも使いやすい食材のひとつ。 まだ取り入れたことのない方は、ぜひ使ってみてください。主食だけでなくおやつにも利用できますよ。
ruru | 35 view
切り餅がもちもちの大福に変身♪ 切り餅で作る大福レシピいろいろ

切り餅がもちもちの大福に変身♪ 切り餅で作る大福レシピいろいろ

もっちりとおいしい大福は、みんなに人気のあるスイーツのひとつですね。最近では昔からあるあんこのほかにも、洋風のものや、フルーツが入っている大福が話題です。自宅でも市販の切り餅を使い、簡単に作ることができるんですよ。その大福のおススメレシピ集です。
ruru | 122 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

miny miny

おすすめの記事

今注目の記事