2022年9月21日 更新

豆腐好きは要チェック♪ めっちゃ使える「豆腐パック」の再利用法

豆腐を食べ終わり、豆腐の空きパックを捨てるとき「もったいないな、何かに利用できないかな?」と思ったこと、ないですか?実は意外な使い道が結構あるんですよ!もう1度活躍させる方法をご紹介します。

3,270 view お気に入り 0

1.調味料を混ぜるボウル代わりに

綺麗に洗った豆腐の空きパックは深さがあるので、調味料を混ぜ合わせるには便利です。

調味料もパックの角から入れれば注ぎやすいですよ。

ボウルの代わりに豆腐パックを使えば、そのままポイッと捨てられます。

油汚れを気にする必要もないので、ドレッシング作りにもおすすめ。
中華調味料や味噌など、ペースト状の調味料を溶かす時にも便利。

2.調味料などの保管に

お惣菜などについてくる小袋のしょうゆやわさび、キッチンや冷蔵庫の中で散らかっていませんか?

そんな時はぜひ豆腐の空きパックに収納してみてください。

小さすぎず大きすぎず、小袋の調味料を入れるのにジャストサイズ!

3.卵を割りほぐすときに

豆腐のパックは水で流すだけできれいになるので、乾燥させて保管。

卵を割りほぐして使う時に食器ではなく、豆腐のパック容器を使い、使用後はそのままゴミにポイッ。

卵が付いた食器を洗わずに済みます。
角をうまく使うと汁物に最適ですよ。

4.醤油や食用油の底汚れ防止に

醤油や食用油などは使うと液だれして底が汚れてしまうことが多いですよね。
そのまま置くとキッチンや収納場所が汚れてしまいます。

そんなときは、豆腐パックを調味料置き場として使ってみてください。
液だれしてしまったとしても、豆腐パックがその汚れを受け止めてくれるので掃除が楽!

小さいサイズの豆腐パックは醤油さしやごま油の底汚れ防止に、大きいサイズの豆腐パックは1リットルの調味料ボトルに丁度いいサイズになります。
45 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

透明だから整理収納にぴったり!「みその空き容器」再利用アイデア

透明だから整理収納にぴったり!「みその空き容器」再利用アイデア

味噌が入っているプラ容器は、そこそこ厚みがあり丈夫にできていて、透明で蓋つきなのが特徴です。口も広く出し入れしやすいので、味噌を使い終わってもいろいろな用途があるんですよ。ぜひ参考にして再利用してみてくださいね。
ruru | 1,845 view
アルミホイルの使い道、広がる!アルミホイルの意外な活用術とは

アルミホイルの使い道、広がる!アルミホイルの意外な活用術とは

どこのご家庭のキッチンにも必ずあるといえるアルミホイル。このアルミホイル、様々な活用法があるのをご存知でしたか?よくテレビでも取り上げられているようです。今回は、アルミホイルの意外な活用法の数々をご紹介します。
ruru | 910 view
離乳食の定番食材「小松菜」の離乳食レシピ【初期・中期・後期・完了期】

離乳食の定番食材「小松菜」の離乳食レシピ【初期・中期・後期・完了期】

離乳食を作る時の葉物野菜は、ほうれん草や白菜が多いかもしれませんが、小松菜を使ったメニューもおすすめなんです。なぜかというと、栄養豊富だから!意外にメニューのバリエーションも豊かで、冷凍もしやすく扱いやすい食材です。こちらの記事では、小松菜の離乳食レシピをご紹介します。
ruru | 339 view
それ、捨てないで!余った「ハンドクリーム」の再利用法

それ、捨てないで!余った「ハンドクリーム」の再利用法

ハンドクリームは、プレゼントでいただいたり、香りが好みではなかったり、べたべたして感触が好みではなかったりと、意外に余らせてしまうことの多いアイテムです。そんな余ったクリームは、どのように再利用できるのでしょうか?ぜひ参考になさってみてくださいね。
ruru | 751 view
夏のお弁当におすすめ!保冷剤の代わりに凍らせた○○が使える♪

夏のお弁当におすすめ!保冷剤の代わりに凍らせた○○が使える♪

梅雨の時期、暑い季節、お弁当作るのに心配なのが食中毒。お弁当に保冷剤を入れると、冷えすぎて固くなるのでそれがちょっと…と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?こちらの記事では、保冷剤の代わりに使えるものをご紹介していきます。
ruru | 2,104 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事