2022年7月30日 更新

病気の時の「症状別離乳食」☆無理せず1段階前に戻ることも◎

赤ちゃんに鼻や咳、熱などの症状が出てきたら慌ててしまいますよね‥赤ちゃんの病気が早く回復するために、栄養のある離乳食を作りたいと思うママは多いのではないでしょうか?症状別にどんな離乳食を食べさせたらよいのかをご紹介します。

1,510 view お気に入り 0
食欲のない赤ちゃんにおすすめの野菜スープのレシピです。しっかりこして粗熱を取り、水分補給に与えましょう。

スープを取った後の野菜は裏ごしし、ピューレにすると美味しく食べられますよ。

[離乳食:使い回せるきほんレシピ]野菜スープの作り方 レシピ はじめての離乳食 基礎 きほん - YouTube

■ 野菜スープの作り方■ 離乳食の基礎・使い回せるきほんレシピ使い回せるきほんレシピをおさえていれば、いろんな離乳食に使い回せるからレパートリーの幅もひろがります♪+材料   作りやすい分量+キャベツ人参玉ねぎ     じゃがいも    大根を合わせて200g水・・・3カップ+作り方+1 野菜を切る 人参、じゃが...

嘔吐をしている

吐き気がおさまるまで食事はひかえましょう。
寝ている間に嘔吐してしまうと、喉に食べ物を詰まらせ窒息のおそれがあるのでしっかり様子を見てあげてください。
吐き気、嘔吐が治ったら離乳食を再開しても大丈夫です。
 (101999)

水分補給は、嘔吐が起こらないことを確認しながら、湯冷ましや麦茶、市販の乳児用イオン飲料などを少しずつ(スプーン1杯から)与えていきます。

吐き気が治まったら、食欲に合わせて野菜スープ、米がゆ、マッシュポテト、煮込みうどんなどを食べさせましょう。

★みぞれがゆ

 (101949)

10倍がゆ 30g
大根おろし 小さじ2
大根おろしは消化が良く、お味もさっぱりとしているのでお勧めです。
味付けを調整すれば、離乳食期から大人まで食べることができます。

★離乳食✨レンジで簡単煮りんご✨

 (101955)

材料
りんご
1/8個
嘔吐した後は、お米やうどんなどの食事系メニューよりも果物のが食べやすいこともありますね。
りんごの皮を剥いて切り、ラップをかけて1分半~2分ほどレンジで加熱すれば完成。

赤ちゃんの様子を見ながら与えてください。
80 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

赤ちゃんが風邪のときの離乳食はどうすればいい?&おすすめレシピ

赤ちゃんが風邪のときの離乳食はどうすればいい?&おすすめレシピ

赤ちゃんが風邪で体調を崩したとき、食欲が落ちて心配ですよね。元気もないし、機嫌も悪い…食べ物を消化する力も弱くなっているため、「離乳食」をどうしたらよいか悩んでしまうことでしょう。こちらでは、赤ちゃんが風邪をひいたときの離乳食について考えていきたいと思います。
ruru | 13,010 view
離乳食の保存にはラップが便利!離乳食のフリージングのコツを伝授♪

離乳食の保存にはラップが便利!離乳食のフリージングのコツを伝授♪

生後5ヶ月頃あたりからスタートする離乳食ですが、食べる量はほんの少しなのに、下ゆでしたり、つぶしたり、何かと手間がかかりますよね。毎回いちから作るのはたいへん! まとめて作って、小分けにして冷凍しておくととても便利ですよ。
ruru | 6,402 view
【子どもの体調不良】普段から準備しておくと焦らない5選!

【子どもの体調不良】普段から準備しておくと焦らない5選!

子どもの体調が悪くなると、小さな体で辛そう・・・。そんな時、もし親も体調が悪くなったら、家事や他の子どものお世話など一体どうしたらいいの!と不安になりますよね。普段から準備をしておくことで、緊急事態を乗り越えましょう!
pikari | 85 view
iHerb(アイハーブ)で購入できる、子どもにも安心な無添加の人気お菓子15選

iHerb(アイハーブ)で購入できる、子どもにも安心な無添加の人気お菓子15選

子供に与えるお菓子は、虫歯や肥満、添加物の心配など気になることが多いですよね。スーパーで気軽に手に入るお菓子もいいですが、海外の通販も考慮すればより選択肢が広がります。「iHerb」では無添加やオーガニック、グルテンフリー等のお菓子が手に入ることができるので、私もよく利用していますよ。
ruru | 3,086 view
無添加コンソメおすすめ7選!離乳食にも安心な市販品を徹底比較

無添加コンソメおすすめ7選!離乳食にも安心な市販品を徹底比較

市販のコンソメは添加物が心配で、赤ちゃんや子どもに安心して使える商品を探していませんか?この記事では、無添加コンソメの人気商品を口コミとともに7個紹介します!どこで購入できるかもまとめているので参考にしてみてください♪
土屋奈々 | 356 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事