2025年4月12日 更新

離乳食の保存にはラップが便利!離乳食のフリージングのコツを伝授♪

生後5ヶ月頃あたりからスタートする離乳食ですが、食べる量はほんの少しなのに、下ゆでしたり、つぶしたり、何かと手間がかかりますよね。毎回いちから作るのはたいへん! まとめて作って、小分けにして冷凍しておくととても便利ですよ。

6,393 view お気に入り 0

スティック状に包む

 (56411)

やわらかくゆでた食材をスティック状に包んで小分けすれば、使うとき、凍ったままおろし金で欲しい量をすりおろすだけ。手間のかかる裏ごしやすりつぶしの負担を軽減する裏ワザです。

☆この食材におすすめ☆

青菜、大根、鶏ささみ、パンなどに

パンケーキやおやきなど、小さいものをたくさん包む場合

来るくるっと長細く巻いて包み、間を切ります。そして、両端を折りたたんで包みます。
 (56399)

お鍋で軟飯を作って、フリージングも便利

 (56403)

どうにか時短で簡単にできる方法はないかなと思い、お鍋で作る方法に辿り着きました!
炊飯器だとご飯粒が潰れるのが嫌で。。

また、製氷器だと外すのにイライラ、ラップだとチンしてスルッと外せるので楽ちんですよ♪♪

電子レンジで簡単な、おすすめレシピ

多めに作っておき、冷凍しておくと便利です。

ミルクを加えたり、味付けなどの調理は、食材により適宜、食べさせる時にしましょう。

5~6カ月ごろ かぼちゃのペースト

 (56387)

1.皮を取り除いたかぼちゃ15gを水にくぐらせ、ラップで包み、電子レンジで約1分加熱します。

2.1を、やけどしないように気をつけながらラップの上からつぶして器に盛り、湯冷まし、調乳したミルク各大さじ1を加え、なめらかにのばします。

7~8カ月ごろ 豆腐とナスの和え物

66 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

離乳食の作り置きにもラップが大活躍♪ 離乳食の保存方法いろいろ

離乳食の作り置きにもラップが大活躍♪ 離乳食の保存方法いろいろ

離乳食って、食べる量はほんの少しなのに、下ゆでしたり、つぶしたり、作るのに何かと手間がかかりますよね。 毎回一から作るのはとってもたいへん! まとめて作り置きをし、小分けにして冷凍しておくのが便利です。こちらの記事では、離乳食の保存方法いろいろをご紹介していきます。
ruru | 7,106 view
調理時間を時短しよう!野菜をレンジで加熱する時間の目安とコツ

調理時間を時短しよう!野菜をレンジで加熱する時間の目安とコツ

料理をしている時、野菜の下茹でや皮むきなどの下ごしらえって意外と手間がかかりますよね。そんな時はレンジの出番!野菜にラップをかけて、レンジで下ごしらえをすれば時短になりますよ。野菜をレンジで加熱する時間の目安やコツをご紹介します。
cobachi | 224,148 view
ラップを使って簡単に!離乳食のフリージング術

ラップを使って簡単に!離乳食のフリージング術

すったり、刻んだり、下ごしらえが大変な離乳食。まとめて作って小分けにして冷凍するフリージングは、もはやママの常識です。もちろん食材を冷凍する時にもラップが大活躍!離乳食フリージングのコツやみんなのラップを使ったアイデアをチェックしましょう。
cobachi | 36,999 view
食品ラップを使って冷凍保存できる、余りがちな野菜の無駄なし保存術!

食品ラップを使って冷凍保存できる、余りがちな野菜の無駄なし保存術!

料理で味付けに使うニンニクや、薬味に使う野菜などは結構余ってしまいがちですよね。こちらではラップを使用し冷凍できるお野菜6種、にんにく、しょうが、青じそ、トウモロコシ、にら、ジャガイモのフリージング方法をお届けします。
ruru | 2,740 view
捨てるのちょっと待って!ラップの芯で作る「知育玩具」8選

捨てるのちょっと待って!ラップの芯で作る「知育玩具」8選

ラップの芯はとっても固く、頑丈にできています。なので、小さな子供が乱暴に扱っても、ちょっとやそっとじゃ壊れません。そんなラップの芯を使って、子どもが喜ぶ「知育玩具」を作ってみませんか?
ruru | 21,899 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事