2017年1月17日 更新

毎月27日はツナの日♪ツナ缶のあれこれ

毎日の献立を考えるのは一苦労ですよね。 だったら毎月27日はツナ缶を使った料理っていうのはいかがでしょう。 そこで、ツナ缶を使ったレシピを集めてみました。 1ヶ月に一度くらいは、献立を考える苦労から解放されてみませんか?

4,684 view お気に入り 0

毎月27日は2(ツ)7(ナ)の日!

毎月27日はツナの日なんですって。知ってました?

ツナ缶って、1個あるだけでパパッと簡単に料理ができちゃうすぐれもの。
でもツナ缶のこと、どのくらい知ってますか?
ダイエットの簡単朝食メニューにツナ缶がおすすめの理由 (12445)

ツナ缶には種類があるんです♪

普段私たちがツナ缶と呼んでいる缶詰に使われている魚って、まぐろだけではないんですよ。

魚の種類もさまざま。作り方もさまざまです。

自分の好みのツナ缶探しの参考にしてみてくださいね。

原料の種類

びんながまぐろ

びんながまぐろ

胸びれが長く、長い鬢(びん)のようにみえるため「びん長」と呼ばれます。

ツナ缶の材料の中では高級品といわれています。
きはだまぐろ

きはだまぐろ

背びれ、尻びれがきれいな黄色で、体の色も黄色味がかっているため「きはだ」とよばれています。

漁獲量が安定しているため、比較的安価で流通しています。
めばちまぐろ

めばちまぐろ

目が大きいことから「めばち」とよばれます。

スーパーでまぐろとして売られているものの多くは、このめばちまぐろです。
かつお

かつお

缶詰に使われているかつおは比較的大きめのかつおです。

作り方の違い

油漬け

油漬け

大豆油やオリーブオイルなどに漬け込んでつくられたもので、こくのある味わいです。

油を使うレシピや、パサパサ感が苦手という方には油漬けがいいですね。
水煮

水煮

「ノンオイル」や「オイル無添加」と表示されており、水やスープで煮てつくったものです。

離乳食や、料理をさっぱり仕上げたい時には水煮が便利です。

ちなみに・・・

エール宅配クラブ / CGCはごろもシーチキンLフレーク70g×3缶 (12474)

「シーチキン」=「ツナ缶」だと思っていませんか?

もちろんツナ缶のひとつではありますが、
シーチキンははごろもフーズの登録商標なんですよ。
36 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

大量消費におすすめ♪白菜が主役のおかずレシピ集

大量消費におすすめ♪白菜が主役のおかずレシピ集

11月から2月の寒い季節に旬を迎える白菜。白菜は1玉で買った方がお得だけど、1度には食べきれない時ってありますよね。そんな時におすすめの、白菜が主役で大量消費できるレシピを集めました。ぜひ参考にしてみて下さいね。
ruru | 1,754 view
マンネリ脱出!簡単で美味しい♪みんな作ってるツナ缶レシピ

マンネリ脱出!簡単で美味しい♪みんな作ってるツナ缶レシピ

お安くておいしくて手軽で保存が利いてと、もっとも身近な缶詰食材の一つと言える「ツナ缶」。ストックしているご家庭も多いことと思います。ですが、料理のレシピがマンネリになっていませんか?今回は、ツナ缶を使った人気レシピを幅広くご紹介します。
ruru | 2,702 view
星形や天の川をモチーフにした見た目がかわいい!七夕スイーツレシピ

星形や天の川をモチーフにした見た目がかわいい!七夕スイーツレシピ

七夕の行事食といえばそうめんですが、デザートでも七夕らしさを感じられるものがあったら、より一層七夕を楽しむことが出来ますよね。そこでこちらでは、七夕スィーツをご紹介します。七夕のお菓子作りを楽しんで、素敵な七夕をお過ごしください♡
ruru | 4,043 view
【子育てママ必見】手を汚さず簡単!ポリ袋で作る絶品ひき肉レシピ集

【子育てママ必見】手を汚さず簡単!ポリ袋で作る絶品ひき肉レシピ集

「ひき肉料理は手が汚れるから面倒…」そんな悩みを抱えるママにおすすめなのが、ポリ袋を使ったレシピです!ポリ袋を使えば、手もボウルも汚さず、洗い物も最小限!時短&簡単に、家族が喜ぶ本格レシピが完成します。本記事では、ポリ袋でできる人気のひき肉レシピやコツ、安全に使う方法まで徹底解説します!
土屋奈々 | 5 view
「クッキング調理袋」を使った、簡単すぎるポリ袋料理レシピ集

「クッキング調理袋」を使った、簡単すぎるポリ袋料理レシピ集

「ポリ袋料理」とは、名前の通り「ポリ袋」を使って作る料理のことで、「ドボン料理」「パッククッキング」とも言われています。使用するポリ袋は食べ物に直接ふれるので、丈夫で安心して使えるポリ袋を選びたいですよね。ポリ袋の選び方、そしておすすめのレシピもご紹介します。
ruru | 11,143 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

miny miny

おすすめの記事

今注目の記事