2020年8月23日 更新

離乳食に魚を使うのはいつから?進め方とおすすめレシピ

日本は、お魚を食べる食文化が発達しています。白身魚はタンパク質やビタミン類を含み、脂肪が少なく消化吸収がよいので離乳食初期から食べることができますよ。9ヶ月頃から食べられる青魚にはDHAも豊富。たくさん食べてもらい、元気に育ってほしいですね。

5,572 view お気に入り 0
 (62264)

魚は赤ちゃんのうちから食べられる、貴重な栄養源。
良質タンパク質やカルシウム、ビタミン、ミネラル、タウリン、DHA、EPAなど体に必要な栄養素が豊富に含まれています。

お魚の中でも白身魚は、離乳食の初期から食べられる便利な食材。
上手に活用し、赤ちゃんに美味しく栄養たっぷりなお魚を食べてもらいましょう。
 (62211)

白身魚って?

代表的な白身魚と言えば「タイ」「カレイ」「ヒラメ」「タラ」などが挙げられます。

また、赤身魚は「マグロ」「カツオ」「ブリ」などが代表的なお魚となります。
 (62265)

白身魚と赤身魚の違い

白身魚と赤身魚の違いは、ヘモグロビンやミオグロビンという〝赤い色素〟の「たんぱく質」の含有量によって分けられています。

赤身魚は、遠くまで旅をする回遊魚が多く効率よく酸素を使う必要があるため、筋肉中に赤い色素のヘモグロビンやミオグロビンが多くなります。

一方、白身魚は、海底で暮らしたり、海岸付近で静かに暮らしたりするので、回遊の習性がないため〝赤い色素〟のたんぱく質が必要ないために身が白くなります。

それぞれ、ちゃんとした理由があるんですね。
 (62266)

白身魚の栄養

魚の種類によって異なりますが、白身魚は一般的に「高たんぱく、低脂肪」と言われています。

コラーゲンも多く含み、消化が良いのが特徴です。
 (62212)

離乳食の魚はいつから食べていいの?中期はOK?

離乳食に魚を使い始めるのは、離乳食初期6ヶ月頃~ですので、離乳食初期の後半からがおすすめです。

まずは鯛やカレイなどの白身魚からスタートです。
食べ物の順番でいうと、おかゆ→野菜→豆腐→白身魚です。
 (62267)

70 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

離乳食の定番食材「小松菜」の離乳食レシピ【初期・中期・後期・完了期】

離乳食の定番食材「小松菜」の離乳食レシピ【初期・中期・後期・完了期】

離乳食を作る時の葉物野菜は、ほうれん草や白菜が多いかもしれませんが、小松菜を使ったメニューもおすすめなんです。なぜかというと、栄養豊富だから!意外にメニューのバリエーションも豊かで、冷凍もしやすく扱いやすい食材です。こちらの記事では、小松菜の離乳食レシピをご紹介します。
ruru | 320 view
離乳食の定番食材「さつまいも」の離乳食レシピ【初期・中期・後期・完了期】

離乳食の定番食材「さつまいも」の離乳食レシピ【初期・中期・後期・完了期】

ビタミンCの豊富なさつまいも。さつまいもは扱いやすく、自然な甘みがあるので離乳食におすすめの食材です。糖質が豊富なので白米に代わり主食になりますよ。こちらの記事では、さつま芋の離乳食レシピをご紹介していきます。
ruru | 1,296 view
栄養たっぷり♪旬の夏野菜で作る離乳食レシピいろいろ

栄養たっぷり♪旬の夏野菜で作る離乳食レシピいろいろ

近頃は、ほとんどの野菜が1年中手に入れられるようになりました。ですが、食べ物に一番栄養が含まれているのは旬の時期ですよね。特に夏は、旬の野菜がもりだくさん!人気の夏野菜を、離乳食にも積極的に取り入れてみましょう。
ruru | 5,956 view
離乳食の定番食材「かぼちゃ」の離乳食レシピ【初期・中期・後期・完了期】

離乳食の定番食材「かぼちゃ」の離乳食レシピ【初期・中期・後期・完了期】

甘くて加熱するとやわらかくなるかぼちゃは、赤ちゃんも食べやすい食材です。スーパーなどで入手しやすく、さまざまな食材と合うのでとても便利。冷凍可能な食材でもあるので、多めに仕込んで作り置きしておくといいですね。
ruru | 629 view
レンジを活用した簡単離乳食作りに挑戦♪ レンジ調理の離乳食レシピ集

レンジを活用した簡単離乳食作りに挑戦♪ レンジ調理の離乳食レシピ集

少量の食材を下ゆでする手間がなく、鍋も使わずに短時間でできる「レンチン離乳食」。電子レンジを使えば、鍋を使わず煮る・ゆでる・蒸すがカンタン!こちらの記事では、レンジ調理の離乳食レシピをご紹介します。
ruru | 2,280 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事