2024年5月13日 更新

ハーブの女王「よもぎ」は万能選手!その活用法やレシピをご紹介♪

道端にもよく生えている「よもぎ」は、日本人にとって身近な存在ですが、その栄養と効能がすごいんです!使ってよし、食べてよし、飲んでよしのスーパー野草「よもぎ」。その実力たるやいかに!?

23 view お気に入り 0
 (137931)

よもぎの効能

昔から「お餅」などで食されている「ヨモギ」
よもぎの生命力はとても旺盛で、踏み潰されたり、ちぎられたとしても日当たりさえ良ければどんな荒地での繁殖します。

また、根がとても丈夫ですので引き抜くのも困難を極めます。
除草剤にも負けないほど地下に伸びている場合も。
その生命力にあやかり、昔の人々はまず、ヨモギの優れた生命力に注目し、食べ始めたといわれています。

また、食べたり煎じて飲むことにより、いろいろな効能が確かめられ、伝承されてきました。

お灸の艾(もぐさ)も原料になっているのは、よもぎの葉です。
よもぎの主な効果は浄血や造血作用、デトックス作用(むくみの改善)、冷え性改善、美容効果などがあります。

近年では女性の間で「よもぎ蒸し」が大流行なのもよくわかりますね。
 (137844)

日常生活でのヨモギ活用法


・切り傷等の出血、虫刺されのときは葉の汁を患部に塗る

・冷え対策、神経痛、関節痛、腰痛、筋肉痛、痔、湿疹のときに入浴剤として使用。(乾燥した葉20~30gを布で包んで湯槽に入れる)

・食あたり・腹痛や貧血、便秘や下痢などのときに煎じて飲む。

◆よもぎ蒸しは有名

近頃、よもぎ蒸し健康法が多くの女性から注目を集めるようになりました。
よもぎ蒸しは、よもぎなどを煮立てた蒸気で体を温める、韓国発祥といわれている健康法です。

よもぎ蒸しとは、よもぎを煮立たせその蒸気で下半身から体全体を温める民間療法で、その効果は、大きく2つあり体を温める効果、そしてよもぎの香りによるリフレッシュ効果があります。

体を温めることで血液の流れがよくなり白血球の動きが活性化されるため、免疫力が高まるメリットも。
よもぎ蒸しが自宅で行えるセットもたくさん販売されていますよ。

よもぎ蒸しチェアー スターターキット 自宅 椅子 セット 家庭用 マント 国産よもぎ 薬草 パック 温活 冷え性 座浴 座浴器 丸型 格安 フェムテック ケア ハーブ :4560320570905:TOKYO MIYAKO 東京みやこ - 通販 - Yahoo!ショッピング

TOKYO MIYAKO 東京みやこのよもぎ蒸しチェアー スターターキット 自宅 椅子 セット 家庭用 マント 国産よもぎ 薬草 パック 温活 冷え性 座浴 座浴器 丸型 格安 フェムテック ケア ハーブ:4560320570905ならYahoo!ショッピング!ランキングや口コミも豊富なネット通販。LINEアカウント連携でPayPayポイント毎日5%(上限あり)スマホアプリも充実で毎日どこからでも気になる商品をその場でお求めいただけます。

よもぎはもちろん食べられる!その栄養は?

よもぎを使った食べ物としては、よもぎ餅(草餅)が一番有名ですね。
よもぎは栄養価が高いといわれますが、どんな栄養があるのでしょうか?
60 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

「うど」ってどんな野菜?簡単・美味しい「うど」レシピも♪

「うど」ってどんな野菜?簡単・美味しい「うど」レシピも♪

うどの旬は、3月から5月(春~初夏)です。まさに今、旬真っただ中!ですが、あまりなじみの深いお野菜とは言えませんよね。今回はそんな「うど」に注目してみたいと思います。
ruru | 15 view
ベビーおやつには歯固めクッキーがおすすめ!人気のレシピをどうぞ♪

ベビーおやつには歯固めクッキーがおすすめ!人気のレシピをどうぞ♪

離乳食の歯固めとして、噛む練習にぴったりなとっても堅い焼き菓子を作ってみませんか?赤ちゃんのあごを使って噛む力を育てます。ご家庭で作ったものなら、香料、着色料、保存料など不使用だから無添加で安心ですね。1枚で長持ちするので、お菓子の食べ過ぎを防ぎ、電車での移動や外出先に待ち時間にと、とても便利ですよ。
ruru | 299 view
離乳食におすすめの野菜「かぶ」 そのポイントやレシピをご紹介♪

離乳食におすすめの野菜「かぶ」 そのポイントやレシピをご紹介♪

野菜の中でも「かぶ」は、短時間の加熱でやわらかくなり、味も淡泊なので離乳食におすすめの食材です。こちらの記事では、かぶの離乳食ポイントやレシピをお届けしていきます。
ruru | 818 view
お正月のきな粉、もう余らせない!「きな粉」消費レシピ

お正月のきな粉、もう余らせない!「きな粉」消費レシピ

お正月にはきな粉餅を作るために、きな粉を買うご家庭も多いと思います。ですがお正月終了後、きな粉はちょっと残りがちですよね…大豆が原料のきな粉は、良質なたんぱく質が豊富で、栄養価が高い食材なので捨てちゃうのはとってももったいないんです。こちらでは、きな粉の消費レシピをバリエーション豊かにご紹介します。ぜひ作ってみてくださいね。
ruru | 7,458 view
この冬は金柑(きんかん)を食べてみよう♪きんかんの特徴やおすすめレシピ

この冬は金柑(きんかん)を食べてみよう♪きんかんの特徴やおすすめレシピ

キンカンは、ミカンやオレンジに比べると小さくて存在感も薄く、馴染みもあまりないフルーツです。しかし、柑橘(かんきつ)類には珍しく、皮ごと食べられ栄養豊富なんですよ。そして意外とレシピも豊富!今回はこのきんかんにスポットを当ててお届けしていきます。
ruru | 1,126 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事