2022年3月10日 更新

宮城県沿岸部在住の東日本大震災での体験談~ライフライン復活まで~

東日本大震災時、宮城県沿岸部在住・筆者の自宅では、ライフラインの復旧まで、電気が一週間、水道・ガス・固定電話がひと月かかりました。こちらの記事では、私がこの間、どのように過ごしていたのかをお伝えしています。少しでも防災のお役に立てれば幸いです。

2,397 view お気に入り 0
お風呂の水はトイレに使いました。

トイレの水に関しては、近所の小学校のプールの水を解放したので、何回か汲みに行きました。川まで水を汲みに行っていた人もいました。

以前から、お庭の植物の水やりのために、戸井からの雨水をためるようにしていたお宅もあり、それはずいぶんと活用できていたようです。
仙台市東部にある避難タワー ※筆者撮影

仙台市東部にある避難タワー ※筆者撮影

手を洗うときも、流れる水を受け止めるよう、下に洗面器をおいて、それをバケツにためていました。
水は、トイレだけではなく、洗濯と髪を洗うのにもたくさん使います。

これはきれいな水でなければならないので、予定を立てて、前日の給水所で水を多めにもらってきていました。
飲料水に関しては、子どもが毎日学校にペットボトル飲料を持って行っており、水、お茶やポカリスエットなどはいつも買いだめをしていたので、何十本か常時ありました。
もしかしたら、飲み水よりも、生活用水のほうが足りなかったかもしれません。
ですが、洗濯しなくても髪が洗えなくても死にはしませんが、飲料水と食べ物だけは命に直結します。

食べること=生きること、本当にそうです。

水や飲み物に関してだけでなく、食料(特にお米)も普段からローリングストックで備蓄をしておいた方が絶対にいいです。
マニュアル通り揃えるとかなりきつくなってしまうので、保管できるスペースや、経済面を考えてできる範囲でいいので、無理せずに。

食べるものがあるとやはり、心の余裕に通じます。

おなかがすいているとどうしてもイライラして、協力して危機を乗り越えなければならないのに家族でけんかをして、無駄なことにエネルギーを使ってしまいますので。

◆地震直後はすぐに水を汲んで!!

ここでぜひ、この記事を読んでいる方にお伝えしたいのですが、地震直後はまだ水が出ます。
すぐには断水しないので、空いていたらお風呂でもいいし、鍋でもやかんでも構いません。

断水するまで、数分間なのか数十分なのかわかりませんが、どんな入れ物でもいいからその間、水を汲んでください。

もちろん、津波警報が出てしまったらすぐに逃げなければなりませんが、余裕のある時はぜひしてください。

これをするのとしないのとでは、そのあとの生活がまったく違います。
 (95264)

74 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

東日本大震災の被災者が語る「備えていてよかった」「あって助かった」もの

東日本大震災の被災者が語る「備えていてよかった」「あって助かった」もの

私は宮城県沿岸部在住で、東日本大震災時は、電気7日、水道、ガスが1か月不通でした。こちらの記事では、当時、自宅に備えておいてよかったもの、あって助かったもの、そしておすすめの商品など、自身の経験談を交えながらお伝えしていきます。
ruru | 2,627 view
「津波てんでんこ」って知ってる?その深い意味は家族の絆と信頼

「津波てんでんこ」って知ってる?その深い意味は家族の絆と信頼

津波てんでんこ(つなみてんでんこ)は、津波からの避難についての標語ないし合い言葉です。共倒れせずに未来へ命をつなぐための言葉。3.11を迎えるにあたり、家族でもう一度防災について話し合ってみてはいかがでしょうか。
ruru | 877 view
親子で楽しく「防災」を学ぼう! おすすめ防災クイズ集【動画編】【サイト編】

親子で楽しく「防災」を学ぼう! おすすめ防災クイズ集【動画編】【サイト編】

東日本大震災が起こって11年が経ちます。動画やサイトでの「防災クイズ」集めてみました。親子で楽しく防災・減災が学べます。ぜひ、ご家族みんなで遊んでみてくださいね。
ruru | 2,996 view
宮城県沿岸部在住の東日本大震災での体験談~地震・避難~

宮城県沿岸部在住の東日本大震災での体験談~地震・避難~

東日本大震災より11年が経とうとしています。こちらの記事は、宮城県沿岸部在住・筆者の東日本大震災の体験談を書いています。どこでどう地震を体験したか、そして高台に逃げた経緯、津波のことなど時系列で事細かく記しました。
ruru | 2,788 view
【親子で読もう!】防災をテーマにした絵本16選

【親子で読もう!】防災をテーマにした絵本16選

今回ご紹介するのは「災害」「防災」を題材とした絵本です。日常から、災害のときの「こんなときどうする?」を知っておくことが大切ですね。絵を見て学び、より具体的に災害のイメージを実感できれば、事前に災害に備えるという行動につながります。これらの作品をきっかけに災害・防災について子供と一緒に考えてみてはいかがでしょう。
ruru | 5,977 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事